大阪府門真市にて行った屋根塗装とベランダ防水塗装工事の様子をお届けいたします。
まずは、屋根とベランダの高圧洗浄作業からスタートです。
これは屋根やベランダに限らずですが、塗装工事において塗装前の高圧洗浄は非常に大切な作業です。
高圧洗浄を疎かにすると、どんなに丁寧に新しく塗装しても塗膜と壁面の間にゴミや汚れを残してしまうことになります。
そして、塗膜の下に不純物が残った状態では、わずか数年で塗膜剥がれが浮きが起こったりする原因となってしまいます。
完工後すぐには結果には現れにくい作業ですが、高圧洗浄をしっかり行うのは優良塗装業者の最低条件です。
こちらが洗浄後の様子です。
高圧洗浄の水が乾いたのを確認してから、プライマー塗装を進めていきます。
塗装工事は「下塗り」「中塗り」「上塗り」と三回の工程に分けて行いますが、プライマー塗装はその中の「下塗り」に含まれます。
プライマーは英語で「primary」、訳すと「はじめの」「最初の」という意味になります。
塗装の「はじめに」「最初に」行うのがプライマー塗装であり、すべての下地となるので非常に重要な役割を持っています。
また、板金部分はエポキシ系錆止め塗装を行なっています。
錆止め塗料とは、金属部分の腐食・サビを抑制する効果があり、今回は板金部分が金属になります。
プライマーが完全に乾いたのを確認し、続いて中塗りを進めます。
同様に、中塗りが乾いたら上塗りを進めます。
施工前と比較しても、美観が回復しただけでなく屋根色も大きく変わったので、建物全体の雰囲気が大きく変わりました。
屋根塗装を行えば、美観が回復するだけでなく、防水性能など建物を守るための機能も蘇ります。
建物の寿命を延ばすという意味でも定期的な屋根塗装は非常に重要なのです。
続いて、ベランダの防水塗装を行います。
まずはベランダの防水層が脆くなっている部分を撤去していきます。
写真のように、防水層の塗膜剥がれが起こっている箇所にそのまま塗装をしても、その箇所から新しい塗膜も剥がれてしまいます。
ベランダの防水塗装に限らない話ですが、外壁でも屋根でも古くなった塗膜は綺麗に除去してから塗装を行う、これが鉄則です。
次に、屋根塗装と同様にプライマー塗装を入れていきます。
ベランダ防水塗装では、室外機や足場などベランダから撤去できないものが置いてあるケースが多いです。
このような場合、室外機や足場の下から先に中塗り、上塗りを仕上げていきます。
こうすることで、撤去できないものの下も他と同じように綺麗に仕上げることができます。
室外機や足場の下が完全に乾いたのを確認し、室外機など下ろして全体に中塗り、上塗り作業行いベランダ防水塗装完了です。
屋根や建物を雨水から守る上で非常に重要であり、ベランダは水に弱いコンクリートでできているものがほとんどです。
屋根塗装やベランダへの防水塗装を定期的に行うことが、建物を雨水から守ることに繋がり、そして建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。