お客様のお悩みやご依頼のきっかけ
姫路市の一戸建ての外壁塗装のご依頼を頂きました。こちらのお客様は、近所で弊社が別の塗装工事を行ったいたときに声をかけていただきました。
築25年程度の二階建ての建物です。外壁塗装は二回目とのことでした。
提案内容
現場調査を行ったところ、全体に色褪せが見られ、外壁塗装が必要な時期でした。特にトタンの外壁はサビも見受けられ、塗装を施さないと錆などの発生や非常に汚くなってしまう前兆がありました。
外壁の一部がトタンなので、ユメロックを使用して仕上げています。
施工の様子
足場組み立て
まずは足場の組み立て、メッシュシート貼りです。
足場工事は器物破損などの事故が多いですが、ハウストゥカラーではそのような事故が起こらないように十分に配慮をして行います。
また万が一のために、「工事保険」にも加入しています。
メッシュシートは近隣の建物に塗料が飛散しないために設置しています。
高圧洗浄
そして塗料がしっかり付着するように、高圧洗浄を行います。
養生
続いて養生です。
養生は塗料がついてはいけない箇所を保護するものですが、実は仕上がりにも影響を及ぼします。
きれいな直線上の仕上がりを作るには、養生がピシッと貼れていれば、その上をなぞって塗装することでズレがない仕上がりになります。
トタン部分のケレン
こちらの外壁はトタンの部分と、モルタルの部分に分かれていました。
まず金属部分にケレンを行います。ケレンは錆や汚れを落とすことで、塗料の付着力が高まり、適正に塗料の機能を発揮させます。また塗料がしっかり付着するように、目荒しも必要箇所に応じて行います。
トタン部の錆止めダメ込み・錆止め塗装
続いてトタン部の塗装です。まずはサビ止め塗装・ダメ込みです。
トタン部の下塗りには錆の発生を抑制する日本ペイントの「1液ハイポンファインデクロ」という錆止め塗料を使用します。
ダメ込みは言葉通り「ダメ」な仕上がり箇所をなくしていく工程です。
外壁塗装工事の見た目の仕上がりはもちろん、機能性の観点からも決して塗り漏れやはみ出しがあってはなりません。当たり前のことを当たり前にきっちりやることが大切です。
モルタル壁の下塗り
そしてモルタル外壁の塗装に入ります。
モルタル外壁については下記にて特性等を解説しています。
まずは下塗りです。この工程にて外壁と中塗り上塗り塗料の付着力を高めます。
モルタル部の下塗りには、微弾性フィラーを使用しています。
モルタル壁の中塗り
そして中塗りです。当たり前の工程ですが、悪徳業者はこの工程を飛ばします。
何故なら中塗りを飛ばしても最後の見た目の仕上がりは一見わからないためです。
しかし数年も経てば剥がれなどのトラブルが起きます。その頃になってようやく悪徳業者と気付く場合が多いので十分ご注意ください。
モルタル壁の上塗り
そして仕上げの上塗りです。ムラなどが出ないように均一に揃えてキレイに仕上げます。
今回はロックペイントのユメロックを使用しています。
軒天の塗装1回目・2回目
そして軒天の塗装です。
軒天は湿気が溜まりやすいためカビなども生じやすいです。
塗装によりそれらの予防効果があります。
写真を撮り忘れてしまったのですが、この後に樋や破風などの各所付帯部の塗装を行い、仕上げのタッチアップを行い、足場解体と清掃を行いました。
完工
そして完工の様子です!モルタル部分の白が映え、トタン部分も塗り替えによって美しく蘇りました。
担当者のコメント
このたびは数ある業者の中から塗装屋小幡にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
外壁や屋根は、築年数が経つと紫外線や雨風の影響でどうしても劣化が進んでしまいます。今回の工事では、気になっていた外壁のチョーキングや屋根の色褪せなどが改善され、見た目も美しく生まれ変わりました。防水性も向上し、安心してお過ごしいただける状態になっております。
お住まいを長く快適に保つためには、適切な時期でのメンテナンスがとても大切です。これからもお住まいのことで何かございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
現場住所 | 兵庫県姫路市 |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 |