お客様のお悩みやご依頼のきっかけ
兵庫県神戸市、築40年の空き家の外壁塗装工事をご紹介致します。
住んでいた方が定年で再びお住まいになることで、補修と塗装をしたいとお考えだったところ。
壁の捲れやクラック(ひび割れ)などがかなり目立っている状態でした。
提案内容
付帯部としては、雨樋と板金は劣化が進んでいたため交換し、軒天は塗装致しました。
アステックペイントの塗料を使用致しました。
施工前

前回の塗装から年月が経過しているので、外壁の旧塗膜が大きく剥がれ、チョーキングやひび割れも目立つ状態でした。
長年の風雨にさらされ、雨樋や板金部分も腐食が進行。
こうした症状は、塗装の防水機能が切れたサインです。

外壁塗装は一般的に10〜15年ごとのメンテナンスが理想とされていますから、空き家期間が長いと劣化が一気に進んでいることもあります。
施工中
ケレン

旧塗膜全てを研磨で剥がすことはできないため、部分的に剥がれてしまっている箇所は、境目を平滑に削ります。
0.1~数mm単位の厚みができる塗膜にとっては、下地に段差がないかどうかが非常に重要なのです。


金属部にできたサビも、表面をごつごつさせる要因ですので、時間を惜しまずに。
外壁塗装
下塗り

外壁塗装の中でも、下塗りはとても重要な工程ですから、ここから丁寧に行います。
下地にそのまま仕上げ塗料を塗っても密着せず、数年で剥がれてしまうことに。

劣化した下地には、その材質に合った下塗り材を浸透させ、新しい塗膜を定着させる必要があります。
しかし残念ながら、この工程を省いたり、薄く希釈して済ませる業者も存在しています。
見た目では違いに気づきにくい部分だからこそ、丁寧な下塗りこそが信頼できる施工の証ともいえると思っています。
中塗り

中塗りでは、下塗りで整えた下地の上に、仕上げ用塗料で色を重ねます。
発色の豊かさを引き出す役割も持ち、紫外線に負けない厚みを生む土台になります。
均一に塗り重ねることで、色ムラや艶の差を防ぎ、上塗りの前に中塗りを1層挟むことで、ずっと深みが出ます。
上塗り

いよいよ最後の上塗り。外壁に明るさを出していきます。
上塗りまで真剣に積み重ねて、初めて美しい塗膜ができあがります。
何度も塗るといっても、どこかで手を抜けば、美観の損ない・一部が剥がれてくるなどのトラブルとして表れます。
付帯部塗装
雨樋と板金の一部付帯部は、これからも使い続けるには強度が落ち過ぎていると判断したため、新調することに。
そのまま使えるところは塗装で保護していきます。

こちらは換気口フード。
金属製で湿気に触れやすいところは、すなわち、サビやすいところです。
外壁でしたのと同じように下塗りをしっかり行って、サビから守る塗膜が剥がれにくいように。

雨戸は、凹凸が大きいので普通のローラーではきれいに塗装できません。
そういった表面に適したハケに持ち替え、隅まで塗り残しがないようにします。(吹き付けスプレーを使うこともあります)
画像は下塗り段階で、これが乾燥したら上塗り2回で仕上げます。
完工

今回は、2週間で完工致しました。
元の状態が嘘のように、しっかりした塗膜が復活しました。
多少劣化してしまっても、正しくメンテナンスをすることで、外壁は何十年も暮らしを守ってくれます。

普段は見ることの少ない庇屋根の上まで、しっかりとダメージから保護。
目につかない部位は、雨漏りが起こりやすい、というより、起きてもなかなか気づけない箇所のことが多いです。
塗装メンテナンスは間隔が長いですから、1度の工事で必ず、不足のないようやり切らせていただきます。
担当者のコメント
こちらの工事を施工したのは、兵庫県姫路市の塗装会社 穂塗装です!
この度は、穂塗装へのご依頼誠にありがとうございました!
工事のご依頼は、お客様のライフプランに直結する機会と受け止め、包み隠さずご説明することに重きを置いております。
大切なご物件を「なんとか持ちこたえさせる」工事ではなく、「前よりもっと好きになれる」工事を。
小さなお悩みでも、一歩踏み出して、いつでも穂塗装にご相談くださいませ。
その他の空き家塗装事例もお役立てくださいね。
| 現場住所 | 兵庫県神戸市 |
|---|---|
| 施工内容 | 外壁塗装・付帯部交換 |
| 施工箇所詳細 | 外壁・軒天・板金・雨樋 |
| 施工期間 | 2週間 |








































