築10年で外壁塗装は早い?タイミング別おすすめメンテナンス

無料お見積
問い合わせ
かんたん見積もり
シミュレーション

MENU

KNOWLEDGE

築10年で外壁塗装は早い?タイミング別おすすめメンテナンス

この記事は約6分で読むことができます。

新築から10年ほど経つと、「そろそろ外壁塗装をしたほうがいいのかな?」と悩み始める方が増えてきます。けれども中には、「10年で塗装なんて早すぎるのでは?」「まだ綺麗に見えるし、大丈夫だろう」と思って放置してしまう方も。

しかし、外壁塗装のタイミングは見た目だけで判断してはいけません。実際には、目に見えない部分から劣化が始まっていることも多く、放置することで雨漏りや外壁材の剥がれといった深刻なトラブルに発展することもあります。

この記事では、築10年という節目に外壁塗装を検討すべき理由や、外壁の状態に合わせたメンテナンスタイミング、後悔しない業者選びのポイントまで、わかりやすく解説します。

外壁塗装の費用が気になる方はかんたん見積もりシミュレーション 全国選りすぐりの塗装業者の中から、お近くの塗装業者を検索する

外壁塗装の基本知識

外壁塗装の主な目的

外壁塗装は単なる「見た目の化粧直し」ではありません。建物全体の健康を守る、予防医療のような役割を担っています。主な目的は以下の4点です。

1. 建物の保護

日本の住宅は、四季の変化や地域特有の気候条件にさらされています。夏の強い紫外線、台風や集中豪雨、冬の冷え込みなど、外壁は常に自然の厳しさにさらされているのです。

塗膜はこうした外的要因から外壁材を保護する「バリア」のような役割を果たします。塗膜が劣化してしまうと、雨水や湿気が壁内部に侵入しやすくなり、カビや腐食の原因となってしまうのです。

2. 美観の維持・向上

外壁塗装の目的の中でも、視覚的な美しさはやはり大きな要素です。日々、紫外線や雨風にさらされた外壁は、徐々に色あせたり汚れが付着したりします。

塗り替えることで、まるで新築のような輝きを取り戻すことができ、街並みや周囲の印象にも好影響を与えるでしょう。最近では、クリア塗装など元の素材感を活かす塗装方法も人気です。

3. 資産価値の維持

定期的な塗装メンテナンスを行っている住宅は、売却時や査定の際に高い評価を得やすい傾向があります。逆に、外壁が劣化していると「内部も手入れされていないのでは?」とマイナスの印象を与えてしまうことも。

将来的に住宅を売却・賃貸する可能性がある場合、外壁塗装は資産価値を保つための重要な投資とも言えるでしょう。

4. 防水性の回復

外壁塗装で最も重要なのが「防水性の確保」です。外壁材自体には防水機能がないことが多く、塗膜の防水力が失われると、雨漏りや断熱材の劣化といった深刻なトラブルに繋がる恐れがあります。

特にサイディング外壁の場合、目地のコーキングの劣化も雨水の浸入リスクを高めるため、塗装とあわせてのメンテナンスが欠かせません。

塗料の寿命と塗り替えサイクル

外壁塗装の耐用年数は、使われている塗料の種類によって大きく変わります。それぞれの塗料がどれくらいの期間、外壁を保護してくれるのかを把握しておくことは、適切なメンテナンス時期を判断する上でとても重要です。

塗料の種類 耐用年数(目安) 特徴
アクリル塗料 約5〜8年 安価でDIYにも使われるが、耐久性は低め
ウレタン塗料 約8〜10年 柔軟性があり、細かい部分の塗装に向く
シリコン塗料 約10〜13年 現在の主流。バランスの取れた性能とコスパ
ラジカル塗料 約12〜15年 紫外線による劣化を抑制。人気上昇中
フッ素塗料 約15〜20年 高耐久・高価格。商業ビルや高層建築にも使用
無機塗料 約20年以上 最も耐久性が高い。塗膜の劣化が非常に少ない

築10年は外壁塗装の目安タイミング!その理由とは?

「築10年を過ぎたあたりから、そろそろ外壁のメンテナンスが必要なのでは?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、築10年というのは外壁塗装を検討すべき重要なタイミングです。見た目にはあまり変化がないように見えても、建物の内部では確実に劣化が進行しており、気づかないうちに雨漏りや断熱性能の低下といった深刻なトラブルにつながっていることも。

ここでは、なぜ築10年が外壁塗装の“適切な目安”といわれるのか、その理由を詳しく解説していきます。

新築時の塗料はコスト重視のことも多い

ハウスメーカーや建売住宅では、住宅の建築コストをできるだけ抑えるために、塗料のグレードを下げているケースが少なくありません。一般的に使われているのは、ウレタン塗料や安価なシリコン塗料で、これらの耐用年数は約8~10年程度とされています。

つまり、築10年という時期は、こうした初期塗料の寿命が尽きかけているタイミングなのです。

耐久性の高いフッ素系や無機系塗料を使っていればもっと長持ちすることもありますが、標準仕様の住宅ではコスト面の都合でそこまで高性能な塗料が使われていることは少なく、築10年前後で塗膜の機能が大きく低下している可能性が高いといえるでしょう。

劣化は「目に見えないところ」で進行している

外壁は常に紫外線や雨風にさらされています。そのため、塗膜が劣化すると、外壁材そのものへのダメージが加速します。

たとえば以下のような症状は、表面からは分かりにくく、気づいたときにはかなり深刻な状態に進行していることもあります。

  • 防水機能の低下による外壁材の吸水
  • コーキング(シーリング)のひび割れ・剥離
  • 下地(サイディングやモルタル)の膨れや浮き
  • 微細なクラック(ひび割れ)

これらを放置すると、雨漏りや内部の断熱材の劣化、さらには木部の腐食やカビの発生といった二次被害に繋がる恐れがあります。

見た目がまだ綺麗だからと油断せず、「築10年」は一度専門業者に点検を依頼することが、長く安心して住まうための第一歩です。

築年数別!おすすめメンテナンスプラン

外壁塗装のタイミングは、建物の構造や外壁材の種類、塗料の性能によっても変わりますが、一般的な住宅であれば以下の築年数ごとのプランが参考になります。

築5〜8年:予防点検と軽微な補修を意識

築5年を超えたあたりから、コーキングの劣化や塗膜の光沢低下などが徐々に見られることがあります。

この段階では、まだ塗装工事が必要なほどではない場合も多いですが、

  • 雨染みやひび割れの兆候がないか
  • コーキング材の柔軟性が保たれているか
  • 紫外線による塗膜の劣化が進行していないか

といった健康診断的な点検を受けておくことが重要です。

軽度な症状であれば、部分補修やコーキングの打ち替えだけで済むことも多く、将来的な大規模修繕のリスクを減らすことができます。

築10〜13年:塗り替えを検討すべきベストタイミング

最も塗装をおすすめするのがこの築10〜13年のタイミングです。

この時期には、

  • 色あせ
  • チョーキング現象(外壁を手で触ると白い粉がつく)
  • コーキングの破断・硬化
  • カビや苔の発生

といった目に見える劣化症状が出始めます。これを見逃してしまうと、雨水の浸入を許し、外壁材だけでなく内部構造にまで被害が及ぶリスクが高まります。

築10年前後での外壁塗装は、劣化の進行を食い止め、住宅の寿命を延ばす「予防保全」としての意味合いが非常に強いのです。

また、初めての外壁塗装では、塗料のグレード選びがその後の維持費や次回のメンテナンス時期に大きく影響するため、プロのアドバイスを受けながら慎重に検討することが望ましいです。

築15年以降:塗装では手遅れのケースも…

築15年以上経過し、これまで一度も塗装メンテナンスをしてこなかった場合は、外壁材自体が傷んでいる可能性があります。

とくに注意したいのが、

  • サイディングの反りや浮き
  • モルタルの剥がれ
  • 金属部分のサビ・腐食

など、塗装ではカバーしきれない深刻な症状が現れているケースです。

この段階に入ると、単なる塗装では済まず、外壁材の張り替えや大掛かりな補修工事が必要になることも。

当然ながら工事費用は膨らみ、塗装だけで済んでいた場合と比べて2〜3倍のコストがかかってしまうことも少なくありません。

だからこそ、「築10年目の外壁塗装」は、コスト面でもリスク管理面でも最も合理的な判断といえるのです。

こんな症状があれば要注意!外壁劣化サインを見逃さない

築10年を過ぎたあたりから、外壁にはさまざまな劣化症状が現れ始めます。「まだきれいに見えるから大丈夫」と思っていても、目に見えない部分では劣化が進行していることも少なくありません。

以下に紹介する症状が見られる場合、外壁塗装のメンテナンスを真剣に検討する時期です。

外壁塗膜の劣化症状

外壁塗装の目的は見た目を美しく保つだけではなく、建物を紫外線や雨風から守る「保護膜」の役割も果たしています。そのため、塗膜の劣化は早期発見・対応が不可欠です。

チョーキング現象(白亜化現象)

外壁のチョーキング(白亜化)現象はなぜ起こる?原因や補修費用は?

外壁を手で触ったときに白い粉がつく状態を指します。これは塗料の顔料が紫外線や雨風によって分解され、表面に浮き出てくる現象で、塗膜の防水・保護機能が失われつつあるサインです。

色あせ・変色

塗膜の浮きや膨れ

長年の紫外線の影響により、塗料が劣化して色が薄くなったり、変色したりします。特に濃い色の外壁では変化がわかりやすく、放置すると外観の印象が悪化するだけでなく、下地の劣化も進行します。

塗膜の剥がれ・浮き

塗膜の剥がれ

表面に小さな「気泡」や「めくれ」が見られるようであれば、塗膜の密着力が落ちている証拠です。この状態を放置すると、雨水が入り込んで外壁材そのものの劣化へとつながります。

外壁そのものの劣化症状

塗膜の劣化が進むと、やがて外壁材そのものにもダメージが現れてきます。以下のような症状がある場合は、塗装だけでなく補修が必要になる可能性もあるため注意が必要です。

クラック(ひび割れ)

構造クラック

髪の毛のように細い「ヘアクラック」でも油断は禁物です。幅0.3mm以上のひび割れになると、雨水が浸入し、内部の木材や鉄筋が腐食・錆びるリスクが高まります。

苔やカビの発生

湿気の多い場所に見られる苔やカビは、見た目の印象を悪くするだけでなく、外壁材を徐々に侵食していく原因にもなります。特に北側や風通しの悪い場所に多く発生します。

コーキングの割れ・痩せ

サイディングボードの目地に使われているコーキング材(シーリング)が硬化して割れたり、痩せて隙間ができたりすると、そこから雨水が浸入する恐れがあります。コーキングの劣化は建物全体の耐水性に直結するため、注意が必要です。

雨染みやシミ跡

外壁の一部に水が流れたような跡が残っている場合、それはすでに雨水が侵入している可能性のある兆候です。放置すると内部の断熱材が濡れて断熱性が落ちたり、カビが発生したりと、室内環境にも悪影響を及ぼします。

塗装時期を逃すとどうなる?放置リスクに注意

外壁塗装は「美観を整える」だけのメンテナンスではありません。防水・防汚・断熱といった機能を維持し、住宅そのものの寿命を延ばすために欠かせないものです。

では、適切な時期を逃してしまうとどうなるのでしょうか。ここでは外壁の劣化を放置した場合に起こる代表的なリスクを紹介します。

雨漏りの発生

塗膜の剥がれやクラック、コーキングの破断などを放置すると、外壁から雨水がじわじわと侵入し、建物内部の構造材(柱・梁など)を腐食させる原因となります。

特にサイディング外壁では、ボードの継ぎ目や釘周辺から水が浸入しやすく、一度雨漏りが起きると修繕に時間も費用もかかります。また、雨漏りが天井や室内壁に達すると、カビの発生・アレルギーの原因にもなるため、健康被害につながる恐れもあります。

建物の寿命が縮む

外壁から水分が染み込むと、断熱材の劣化や木部の腐食が進行します。これは建物の躯体を支える重要な部分の劣化であり、そのまま放置すれば建物の耐震性・安全性の低下にもつながります。

本来であれば30〜40年持つはずの家でも、適切な塗装メンテナンスを怠ると、20年程度で大規模リフォームや建て替えを検討せざるを得なくなることも。まさに「予防に勝る対策なし」です。

資産価値が下がる

不動産としての価値を維持する上でも、外壁の状態は重要な査定ポイントになります。

  • 外壁にひび割れがある
  • チョーキングで見た目が悪い
  • カビや苔が生えている

こういった状態では、住宅としての第一印象が悪くなり、売却時の価格査定や賃貸需要にも悪影響を与えます。特に昨今では「外観の印象=住宅の管理状態」という評価が強くなっており、メンテナンスされていない家は価格交渉の対象になりやすい傾向にあります。

築10年で外壁塗装する際のポイントと注意点

「築10年」と聞いて、「まだまだ新しいから外壁塗装は早いのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、日本の戸建て住宅の多くに採用されている窯業系サイディング外壁やモルタル外壁は、紫外線や風雨にさらされ続けることで徐々に劣化していきます。特に新築時に使用されている塗料はグレードが低めなケースも多く、実は築10年前後が外壁塗装の“最初の適切なタイミング”であることが一般的です。

塗料のグレードを見極める

外壁塗装に使用される塗料にはグレードがあります。耐用年数が短いものから長いものまであり、選ぶ塗料によって次の塗り替え時期が変わってきます。

主な塗料の種類と耐用年数の目安

塗料の種類 耐用年数の目安 特徴
アクリル系塗料 約5~7年 安価だが耐久性が低い
ウレタン塗料 約7~10年 弾力性がありコスパ良好
シリコン塗料 約10~13年 一般的でバランス型
ラジカル制御型塗料 約12~15年 紫外線による劣化を抑える
フッ素塗料 約15~20年 価格は高いが非常に長持ち
無機塗料 約20年超 最高グレード、最も長寿命

築10年で塗り替えるのであれば、次の塗装時期を15年以上先にしたいと考える方も多いはず。そうした方には、ラジカル制御型塗料やフッ素塗料といった高耐久塗料が最適です。

特にラジカル制御型塗料は、コストパフォーマンスに優れつつ、チョーキング(粉化現象)を防ぎ、外壁の美しさを長期間保つ効果が期待できます。

見積もりは必ず2〜3社から取る

外壁塗装における「相見積もり」は、失敗を防ぐ最大のポイントです。1社だけでは、その価格が妥当なのか判断が難しいため、複数社から見積もりを取ることが重要です。

比較すべきは金額だけではありません。以下のようなポイントも合わせてチェックしましょう。

  • 使用塗料のグレードと製品名
  • 塗装面積(㎡)の根拠
  • 足場・下地処理の有無と内容
  • 保証年数と保証範囲
  • 職人の人数と工期の目安

これらを書面で明示してくれるかどうかは、業者の信頼性を判断するうえでも大切です。もし、金額が他社より極端に安い業者がいれば、必ず内容を精査しましょう。必要な工程が省かれているケースもあるため注意が必要です。

点検は必ず現地で行ってもらう

見積もりを取る前に、「現地調査」をせずに金額だけ提示してくる業者には注意が必要です。外壁塗装は家ごとの劣化状況に応じて適切な施工内容が変わります。

たとえば、

  • ひび割れ(クラック)の有無と程度
  • コーキングの劣化
  • チョーキングの進行度
  • 外壁材の反りや浮き

など、現地でしか確認できない症状が多くあります。これらを一切確認せずに「一律80万円」などと一括料金を提示する業者は、本来必要な補修作業が見落とされるリスクが高いのです。

信頼できる業者は、現地での点検を無料で行い、写真付きで報告書を作成してくれることがほとんどです。ぜひそういった業者を選びましょう。

外壁塗装は誰に頼めばいい?業者選びのコツ

築10年で初めての外壁塗装となる方にとって、「どこに頼めばいいのか分からない」というのはよくある悩みです。ここでは、信頼できる塗装業者の選び方のポイントを具体的に解説します。

施工実績が豊富で公開されているか

信頼できる業者は、これまでの施工事例を写真付きで公開していることが多いです。公式ホームページやSNS、Googleビジネスプロフィールで実績を確認することで、実際の仕上がりや施工内容がイメージしやすくなります。

また、施工写真だけでなく、

  • どのような症状があって
  • どんな塗料を使って
  • どんな工程で仕上げたのか

といったBefore→Afterの過程が丁寧に紹介されているかも注目ポイントです。

自社施工の業者を選ぶ

中間マージンが発生する「営業会社 → 下請け業者」という仕組みでは、コストが高くなりがちです。自社で営業から施工・アフターサービスまで一貫対応している業者を選ぶことで、適正価格で質の高い工事が期待できます。

また、自社施工の業者は、

  • 職人が自社社員であること
  • 施工の質に責任を持っていること
  • 口コミや評判が良いこと

などの点から、顧客満足度が高くなる傾向にあります。

見積書が明確で詳細まで記載されているか

良い見積書は、「外壁塗装 一式」「下地処理 込み」などの曖昧な表現を使いません。

以下のように、具体的に明記されているかをチェックしましょう。

  • 外壁塗装(ラジカル制御型塗料 ○○社製 ○○仕上げ)〇㎡ 〇円
  • 下地補修(クラック補修、コーキング打ち直し)〇箇所 〇円
  • 足場仮設 〇㎡ 〇円
  • 高圧洗浄 〇㎡ 〇円

また、塗料のメーカーや商品名、施工回数(通常は3回塗り)が記載されているかどうかもポイントです。

アフターフォローや保証があるか

外壁塗装は「工事が終わればそれでおしまい」ではありません。施工後の不具合や早期劣化が起きた場合に備えて、保証内容とアフターサポートが明確な業者を選ぶことが重要です。

一般的な保証内容の目安

  • 塗膜保証:5年~10年
  • 施工不良に対する補償
  • 定期点検の有無(1年後・3年後など)

保証書を発行してくれるかどうか、またその保証が「塗料メーカーの保証」なのか「施工業者独自の保証」なのかも確認しておくと安心です。

まとめ

築10年は、見た目の劣化が少なくても、外壁内部では塗膜の防水性が低下し始める重要な時期です。

このタイミングを逃すと、ひび割れや雨漏りなど深刻なトラブルにつながり、結果として大規模修繕や高額な費用負担が発生する可能性もあります。

まずは、自宅の外壁が本当に塗装のタイミングを迎えているのかを、プロの目で点検してもらうことが大切です。

見積もりを取る際は、「塗料の種類」「下地処理の内容」「保証の有無」などをしっかり比較・検討しましょう。

外壁塗装の専門業者を探すなら、全国の優良業者が探せるポータルサイト「ペイントGO」をぜひご活用ください。

「地域」「施工内容」「価格帯」などから、自分に合った業者を簡単に比較できます。

信頼できるプロの施工で、住まいの美観と耐久性をしっかり守りましょう。
全国の有料外壁塗装業者が集結、仲介手数料無料!「ペイントGO」

「近くで信頼できる外壁塗装業者を選びたい」「外壁塗装業者の選び方がわからない」という方は、ぜひ「ペイントGO」を活用してみましょう。

お電話でのお問い合わせ

ペイントGOへのお電話での連絡はこちらから(フリーダイヤル0800-111-3132)

メールでのお問い合わせ

全国の有料外壁塗装業者が集結、仲介手数料無料!「ペイントGO」
Introduction

この記事を監修した塗装職人

株式会社color代表大壷 誠也

長野県松本市を中心に活躍する塗装職人。
地元松本市に地域密着!迅速丁寧な対応。
株式会社colorではお客様とのコミュニケーションや信頼関係を大事にしています。しっかりとお希望をお伺いしてお客様に寄り添ったプランをご提案できるよう常に心がけています。

外壁塗装の豆知識を読んでいただきありがとうございます。

おつかれさまでした。
ここまでコラムを読んでいただきありがとうございます。
あわせてお読みいただきたい外壁塗装の豆知識をご紹介しますので、ぜひご一読ください。

全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
お名前必須
郵便番号
住所必須
電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法
電話 メール
案内を希望する職人数
1人 2〜3人 4人〜
ご相談・ご要望など
CATEGORY

外壁塗装の豆知識カテゴリー一覧

失敗しない外壁塗装!優良業者の選び方 外壁塗装の費用・相場・見積もりについて 外壁塗装の塗料・色選びについて 外壁塗装を行うべきタイミングや症状について きっと役に立つ!塗装に関する豆知識 優良外壁塗装業者・おすすめ塗料ランキング
KEYWORD

塗装に関する注目キーワード

WORKS

新着施工実績

お近くで評判の良い優良塗装業者を探す

お近くで評判の良い
優良塗装業者を探す

外壁塗装・塗装業者紹介に関するお問い合わせはこちら

無料問い合わせは
こちらから承り中

個人情報(電話番号・メールアドレス)不要の塗装のかんたん見積もりシミュレーション

個人情報(電話番号・メールアドレス)不要
塗装のかんたん見積もりシミュレーション

今すぐ無料
かんたん見積もり
TOP