外壁塗装の色を選ぶ方法にはどんなものがあるの?
カラーシミュレーションの説明をする前に、まずは外壁塗装の色を選ぶ方法にはどんなものがあるのかをご紹介します。
塗装業者によってはカラーシミュレーションに対応できないケースもあります。
そんな時、どんな方法で色を決めていくのかを知っておきましょう。
色見本を使った外壁塗装の色選び
ほとんどの塗装業者が対応しており、実際に外壁塗装の現場でよく利用されているのが色見本を使った外壁塗装の色選びです。
非常に多くの塗料の色が掲載されている色見本帳を見ながら色を選んでいく方法になります。
色見本帳は大きく分けると、
・各塗料メーカーが製作した色見本帳
・日本塗料工業会が製作した色見本帳
の2種類があります。
各塗料メーカーが製作した色見本帳は、年度ごとに発行されているので最新の流行色が掲載されているのが大きな特徴です。
塗料メーカーが実際に製造・販売している色が掲載されているので、塗装業者に色番号を指定して依頼することができるので、工事がスムーズに進みます。
ただし、あくまでその塗料メーカーが製造している塗料の色のみが掲載されているので、実在するすべての色が載っている訳ではありません。
一方、日本塗料工業会が製作した色見本帳は、塗料メーカーの垣根を越えた日本全国共通の色見本です。
塗料メーカーの色見本帳より数多くのカラーバリエーションを取り揃え、色選びにとことんこだわりたいという方におすすめです。
注意点として、外壁や屋根には不向きな色、色褪せが目立ちやすい色なども掲載されているため、塗装業者に相談しながら色を選ぶ必要があります。
塗り板を使った外壁塗装の色選び
塗り板は、実際に使用する塗料で塗装された一枚ものの板(A4サイズ)です。
この塗り板は仕上がりのイメージ・質感などが掴みやすく、色だけでなく実際にその目や手で仕上がりを確認しながら色を選べる点にメリットがあります。
ただし、塗装業者が見たい色の塗り板を持っていると良いのですが、持っていない場合は別途塗り板製作の費用が発生する場合もあるため注意が必要です。
この塗り板、また前項の色見本帳を使って色を選んでいく場合、注意すべきポイントがあります。
こちらの記事で、色選びで失敗しないための色見本の活用法をまとめていますので、ぜひ併せてご一読ください。
カラーシミュレーションを使った外壁塗装の色選び
そして最後にカラーシミュレーションです。
カラーシミュレーションとは、実際の住まいの写真を使ってパソコン上で外壁や屋根の色をシミュレーションするのものです。
実際の住まいがどんな仕上がりになるのかを確認することができるので、一番仕上がりが想像しやすい・わかりやすいツールと言えます。
外壁塗装の色選びにおいて非常に有用な方法ですが、対応していない塗装業者も多いです。
一方で、塗料メーカーが運営している無料のカラーシミュレーションサイトも用意されています。
実際のご自身の住まいではないため、イメージがわかりづらいといった問題はありますが、色の方向性を決める工程では役に立つので下記でご紹介します。
外壁塗装のカラーシミュレーションには2種類ある
前項でご紹介したように、カラーシミュレーションは実際の住まいの写真を使ってパソコン上で外壁や屋根の色をシミュレーションできる非常に便利なツールです。
実際の住まいの写真を使って仕上がりのイメージ図を作ることができるので、外壁の色を選ぶ際に活用することをおすすめします。
カラーシミュレーションをする方法には2種類あるので、具体的に見ていきましょう。
塗装業者によるカラーシミュレーション
まず、塗装業者がカラーシミュレーションをしてくれるという方法があります。
この場合、実際に建物外観の写真を撮影し、その画像をもとにシミュレーションしてくれます。
業者専用のシミュレーションソフト、あるいは画像編集ソフトのフォトショップなどを使用して画像を作成していきます。
塗装業者によるカラーシミュレーションのメリットは、なんと言っても実際の住まいの写真を使用するため、一番仕上がりが想像しやすい・わかりやすい点でしょう。
近隣住宅も写っている画像を使えば、近隣との色の調和が合っているかもわかりやすくなります。
デメリットとしては、作成を依頼する時点である程度色を絞っておかないといけない点です。
業者の手作業によってシミュレーション画像を作成するため、「あの色もこの色も、やっぱりこの色も〜」とはいきません。
同じく手作業という理由から、作成には若干時間がかかります。
また、塗装業者によっては対応していない場合もあり、塗装業者に依頼しても結局使用するのは個人でも無料で利用できるシミュレーションサイトだったというケースもあります。
しかし、色見本帳や塗り板などと併用すると、仕上がりのイメージが非常にわかりやすくなるので、塗装業者が対応している場合はぜひ活用しましょう。
無料サイトを利用したカラーシミュレーション
【引用】エスケー化研 カラーシミュレーションサイト
一方、誰でも無料で利用できるシミュレーションサイトを利用する方法もあります。
シミュレーションサイトは塗料メーカーが公開しているものもありますが、個人の塗装業者が公開している場合もあります。
シミュレーションサイトをを利用する場合、自分の住まいに似た形状の建物画像を選び、そこに好きな色を選んで着色していきます。
ボタン一つで色を瞬時に変えられるので、手軽にお気に入りの色、色のバランスを選ぶことができるでしょう。
ただし、シミュレーションサイトに掲載されているのは汎用的な家の形のみなので、ご自身の住まいとは大きや形、細部が異なる場合がほとんどです。
そのため、シミュレーションサイトの仕上がりを鵜呑みにしすぎると、実際の仕上がりとはイメージがずれる可能性が非常に高いです。
また、サイトにもよりますが、建物の陰影が反映されてないのっぺりしたシミュレーションしかしてくれないサイトもあるので注意が必要です。
あくまでも色の組み合わせを試したり、色のバランスを確認する程度に留めておいた方が良いでしょう。
次項で、無料で利用できるシミュレーションサイトをいくつかご紹介します。
無料で利用できるシミュレーションサイトをご紹介
関西ペイント「スマートカラー~塗替えコーディネート~」
【引用】関西ペイント「スマートカラー~塗替えコーディネート~」
大手塗料メーカー、「関西ペイント」が無料で公開しているシミュレーションサイトです。
外壁や屋根といった大きな部分だけでなく、各部位に対してもシミュレーションすることができ、選べる色の数も豊富です。
エスケー化研「住宅塗り替えシミュレーション」
【引用】エスケー化研「住宅塗り替えシミュレーション」
大手塗料メーカー、「エスケー化研」が無料で公開しているシミュレーションサイトです。
5種類の住宅の形状に加え、アパートや集合住宅などから好きなタイプを選ぶことができ、他付帯部それぞれに対して色のシミュレーションをすることができます。
戸建てからアパート・工場とシミュレーションできる建物の種類は豊富ですが、基本的に洋風の建物のみで、和風な建物は選べません。
ホームテック株式会社「塗装カラーシミュレーション」
【引用】ホームテック株式会社「塗装カラーシミュレーション」
ホームテック株式会社「塗装カラーシミュレーション」
福岡県福岡市のリフォーム業者、ホームテック株式会社が運営するシミュレーションサイトです。
洋風な住宅だけでなく、和風な住宅もシミュレーションすることができます。
カラーシミュレーションを使用する際に注意したいポイント
カラーシミュレーションを使用して外壁塗装を行った際、一番多い失敗は「シミュレーション画像と何か違う」という問題です。
理由として、
・モニターによる色の見え方が違う
・画像を印刷した際のプリンターによって色味が変わる
という2点が挙げられます。
どれだけ精密に作られたシミュレーション画像であっても、画像を見るモニターが変われば若干色味が変わります。
パソコンで見た画像をスマートフォンに送って見た際に若干色味が違うように感じるのと同じように、皆様も同様の経験があるのではないでしょうか?
また、モニターでどれだけ理想通りの色味が作成できたとしても、印刷すればプリンターの設定や精度、インクの種類や用紙によって色味は変わります。
つまり、カラーシミュレーションによって作成された画像は必ずしも仕上がりと全く同等ではないということです。
100%同じ仕上がりになることは無いので、あくまでも仕上がりイメージを把握するためのツールであることを覚えておきましょう。
その他、色見本帳や塗り板を使って色を選んでいく場合の注意したいポイントはこちらの記事にまとめていますので、ぜひご一読ください。
ペイントGOの塗装業者は無料カラーシミュレーションに対応しています!
ここまでカラーシミュレーションについて解説してきましたが、気になるのは、
「ペイントGOに掲載されている塗装業者はカラーシミュレーションに対応してるの?」
「対応してなければここで解説しても意味がないんじゃない?」
という点ではないでしょうか?
結論からお伝えすると、ペイントGOに掲載されている塗装業者は、ほとんどの塗装業者がカラーシミュレーションに対応しています。
カラーシミュレーションに対応している塗装業者も多いですが、対応していない場合でもペイントGOが代行して無料でシミュレーションを作成しています。
そのため、ペイントGOに掲載している塗装業者に塗装工事を依頼した場合、ほぼすべての業者がカラーシミュレーションを行なってくれるのです。
ここまで解説してきたように、色選びのツールとして色見本帳や塗り板などがありますが、住まい全体の仕上がりイメージを俯瞰で確認できるカラーシミュレーションは、色選びにおいて非常に有用なツールです。
塗装業者によっては、色見本帳や塗り板だけで色を選ばせる場合もあります。
どの塗装業者を選んでも、色見本帳や塗り板だけなくカラーシミュレーションにしっかり対応してくれるという一点だけでも、ペイントGOで塗装業者を選ぶメリットがあると言えますね。
ぜひペイントGOで、カラーシミュレーションに対応しているお近くの優良塗装業者を見つけてください。