埼玉県熊谷市肥塚町にて行った戸建ての外壁・屋根塗装工事の様子をお届けします。
今回は築20年の戸建てにお住まいの施主様からのご依頼ですが、外壁・屋根共に劣化や痛みが目立ってきたため、定期的なメンテナンスとしての塗り替え工事です。
特にスレート屋根は劣化が目立ち、色褪せが進行していました。
スレートは他の屋根材と比べて費用が安く、導入コストを抑えることができるため、新築ではガルバリウム鋼板などの金属屋根と並んで多く採用される屋根材です。
しかし費用が抑えられる反面、他の屋根材より耐久性が劣るという大きなメリットがあります。
さらに、スレート自体が薄いセメントでできているため、割れや水に弱いという特性もあり、10年〜15年に一度の塗り替えによるメンテナンスが必要とされています。
今回は雨漏りなど大きな被害は発生していませんでしたが、スレートの劣化は屋根内部への雨水の侵入を許すことになり、結果的に雨漏りの大きな要因となります。
新築から、あるいは前回の塗り替えから15年以上経過したスレート屋根は、塗装によってメンテナンスをしてあげましょう。
今回のご依頼は一軒丸ごとの塗り替えのため、外壁の木部やモルタルも塗装を進めていきます。
木部やモルタルも塗り替えによる定期的なメンテナンスが必要となる箇所です。
モルタルはおよそ10年〜15年に一度の塗り替えが推奨されていますが、モルタルはひび割れ(クラック)が発生しやすい外壁です。
外壁のひび割れは、外壁からの雨漏りの原因となり得ます。
もし外壁表面にひび割れを見つけた場合は、10年以内であっても早めに塗り替え、あるいは修繕工事を行うようにしましょう。
また、木部は特に塗装による保護が必要となります。
塗膜の劣化が進み、防水性の損なわれた木部は雨水によって一気に腐食が進む場合もあるので要注意です。
また、ベランダには防水塗装を行います。
こちらも木部と同じように、塗装による防水が必須となる場所です。
コンクリートは水に弱いという特性があり、もし鉄筋コンクリートは水を含んでしまうと耐久性が著しく低下し、建物自体の寿命を縮めてしまいます。
そこまで被害が進んでしまうと高額な修繕費用が必要となるため、ベランダなどのコンクリート部分も定期的な塗り替えを忘れずに行いたい場所です。
すべての施工が完了し、美観だけでなく耐久性・防水性もしっかり蘇りました。
綺麗になった住まいをご覧いただき、施主様に大変お喜びいただけました。