.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
お客様のお悩みやご依頼のきっかけ
東京都町田市の築25年のご住宅にて、初塗装メンテナンスをご依頼いただきました。
外壁はジョリパットで、ひび割れ・苔・色褪せなどが目立つようになり、そろそろメンテナンス時期だと感じてご相談下さりました。
提案内容
屋根塗装・外壁塗装と付帯部塗装も行いました。
ベランダ2カ所のうち、1カ所はトップコートの塗り直しを致しました。
もう片方はベランダの床が浮いてしまっている状態なので、上からベニヤの増し張りを行った上で、FRP防水の再施工にて対応致しました。
施工前
外壁にくすみが起こってしまい、暗い印象を与えています。
雨だれ汚れが付着するということは、塗膜が弱って表面が汚れを弾けないようになっている印です。
屋根材は色褪せてはいますが、使い続けるための強度は十分です。
鼻隠し周辺です。
塗料の剥がれに加え、カビの発生が目立ちます。
施工中
養生
作業を始める前に、近隣のご住宅に迷惑の掛からないよう、養生は厳しくチェックします。
高圧洗浄
高圧の水が当たったところは、見違えるほど汚れが落ちます。
屋根の旧塗膜や苔、塵などが落ち、若干色が明るくなっているのが見ていただけるかと思います。
外壁ひび補修
塗装前に、シーリングでひび割れの補修を行いました。
シーリングで対応可能な程度のひびでしたら、かなり迅速に行うことができます。
シーリング
窓際・板金・付帯部との接合部には必ずシーリングを行います。
屋根塗装
下塗り
いかなる土台にも、仕上げ用塗料を直に塗って完成させることはできません。
必ず、その前段階として下塗り材が必要です。
表面に傷みが生じている場合には特に、念入りに下塗りして長持ちさせます。
中・上塗り
外気温が30度以上であれば、今回使用した「グランセラベスト」は2、3時間ほどで塗り重ねが可能になります。
無理な時短はせず、かつ無駄に工期を延ばすことなく施工ができます。
1枚目は大屋根、2枚目は下屋根の上塗りです。
中塗り→上塗りと重ねることで、発色の美しさ・塗膜の丈夫さ・ムラのなさが揃って上がります。
外壁塗装
下塗り
Blueraiiでは、塗装は基本的に4回塗りをおすすめしております。
外壁に関しては、ジョリパットメーカーの規定では3回塗りです。
ただ、築10年ほどでの塗装時期で想定されているため、倍の築20年が過ぎたような現場では3回塗りでは効果が薄れる可能性があります。
そのため、工事をきちんと意味のあるものにするために下塗りを2回、行っております。
中・上塗り
養生テープのきわまで、ハケで塗りこみます。
きわのような細かい部分は面より先に塗っておくことで、塗り残しを防いでいます。
ジョリパットは塗料の吸いこみが激しい材質です。
下塗り材が吸い込まれなくなったかを確認してから、中・上塗りをしています。
ベージュの色合いだった部分も、今回で白に塗り替えていきます。
軒天も縁まで残さず美しく。
付帯部塗装
屋根ケラバ部は外壁と同じ塗料で塗装をします。
ケラバは、手入れがされていないとくすみが目立ちやすく、屋根の顔とも呼べる部分です。
今回のメンテで、日光を明るくはね返す白さに。
シャッターBOXにもメンテナンスが必要です。
天井があるため、普段直に雨水を受けるということはありませんが、激しい寒暖差や湿気、サビなどで放置していると傷みます。
1枚目は水切り板金です。
外壁を伝い落ちてきた雨水を受け止める板金で、塗膜がダメージを受けやすいので、底部まで塗りこみます。
2枚目はベランダ笠木で、こちらも風雨・紫外線をいつも受けている場所です。
形状の複雑な付帯部も、細かいハケで均一に仕上げます。
雨樋も全体を塗ります。
劣化具合によっては交換で費用がかさむケースもございますので、そうなる前の塗装メンテナンスが大切です。
2枚目は雨樋と笠木の両方塗装後です。
みずみずしいつやが出て、手入れの行き届いた端正な印象に。
換気口とそのカバーも、サイズの合ったローラーで丁寧に塗装します。
付帯部だからといって塗り工程を減らすことはありません。
ベランダ防水塗装
ベニヤ板増し張り
施工前のベランダ床は浮いてしまい、表面には傷みがみられ、FRP防水の土台としては脆弱となっています。
そのため、2枚目のようにベニヤ板で補強してからの防水塗装と致しました。
シーリング・下塗り
1枚目は最初の下塗り段階です。
これにより、上に形成していく防水層が強力に密着します。
ベニヤ板の縁には十分な量のシーリング材を充填し、線防水を行います。
シーリング防水を怠ると、床下の構造にまで雨水がまわって、階下に雨漏りが起こる可能性もあります。
釘を全体に打ってベニヤ板を固定していますので、釘頭のでっぱりが防水塗装に影響しないよう、補修します。
FRP防水
FRP防水のFRPとは「ガラス繊維強化プラスチック」の単語のそれぞれの頭文字です。
1枚目は、その特殊な素材のマットを敷設してから塗っています。
他の防水施工と比べても塗膜の強度が段違いであり、一般的なウレタン防水より長い耐用年数が見込めます。
トップコートまで塗装し、仕上がりは2枚目のようになりました。
完工
仕上がり後のご住宅全体外観です。
くすんでいたジョリパット外壁は、光に映える美しい白に生まれ変わり、レンガ風の意匠もよりお洒落に見えます。
屋根材も落ち着きのある風合いで、頼りがいのある屋根に復活できました。
ベランダ笠木と外壁との間のシーリングも新しく、些細なポイントですが清潔な空気感に。
ベランダはこのように仕上がりました。
新築時のようにピカピカで、清潔感たっぷりです。
担当者のコメント
Blueraiiでは、他社ではほとんど行われていない「下塗り2回」を基本としています。
下地の種類や傷み具合に合わせて、本当に必要な塗装を見極め、準備段階から妥協は致しません。
東京都町田市を中心に、目にみえない部分まで万全な工事をお探しの方は、どうぞBlueraiiまでご相談くださいませ。
現場住所 | 東京都町田市 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根塗装・鉄部塗装・ベランダFRP防水塗装・トップコート塗装 |
施工箇所詳細 | ジョリパット外壁・屋根・ベランダ・付帯部 |
施工期間 | 3週間 |
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) | ジョリパット専用セーフシーラー・セーフフィラー |
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) | グランセラトップ |
屋根使用塗料・塗料色(下塗り) | ファイン浸透シーラー |
屋根使用塗料・塗料色(上塗り) | グランセラベスト |
その他使用建材 | 付帯部:グランセラトップ2液ファイン シール:オートンイクシード |