フッ素塗料とは?塗装業者が選ぶおすすめフッ素塗料ランキング 特徴や価格を徹底比較

かんたん見積もり
シミュレーション

MENU

KNOWLEDGE

フッ素塗料とは?塗装業者が選ぶおすすめフッ素塗料ランキング 特徴や価格を徹底比較

この記事は約6分で読むことができます。

外壁塗装業者おすすめフッ素塗料ランキング【2022年】

住宅用の塗料として最も多く使われているのは「シリコン塗料」です。
一方、シリコン塗料はコストパフォーマンスは良いものの、10〜15年で再度塗り替えの必要があるため、「もっと寿命が長い塗料は無いの?」というニーズがあるのも確かです。
そんな時おすすめなのが「フッ素塗料」で、住宅用塗料としては最高ランクになります。
こちらのページでは「フッ素塗料」に的を絞り、ペイントGOに登録している塗装業者20社に「おすすめのフッ素塗料」のアンケートをとり、ランキングとしてまとめました。
フッ素塗料での外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ塗料選びの参考にしてください。

ペイントGOから皆様へ

「フッ素塗料」の魅力はなんと言ってもその高耐久性!
初期コストこそ高いですが、長期にわたって大切な住まいの美観を維持してくれますよ!

外壁塗装の費用が気になる方はかんたん見積もりシミュレーション 全国選りすぐりの塗装業者の中から、お近くの塗装業者を検索する

フッ素塗料について

優良塗装業者がおすすめするフッ素塗料のランキングをお伝えする前に、ここでは「フッ素塗料」にはどんな特徴や性能があるのか?費用についてなどご紹介していきますので、最後までお読みいただき、外壁塗装などの塗装工事をおこなう際の参考にしてみてください。

それでは、解説していきます。

フッ素塗料とは?

フッ素塗料とは、その名前の通りフッ素を含んだ合成樹脂が主成分となっている塗料のことです。
フッ素樹脂は、原子の結合する力がとても強いという特徴を持っており、その強い結合力が塗膜の高い耐久性に繋がっています。

フッ素樹脂の中には「3フッ化フッ素樹脂」「4フッ化フッ素樹脂」の2種類のタイプがあります。
この2種類の内、「3フッ化フッ素樹脂」は日光(紫外線)に弱いという特性があるため、「4フッ化フッ素樹脂」が評価としては最高ランクに格付けられています。

他のシリコン塗料などと比べると値段こそ高めではありますが、その分非常に高い耐久性・耐候性を発揮してくれます。
シリコン塗料の耐用年数は、約8~15年と言われていますが、フッ素塗料は約15~20年と非常に長い耐用年数があります。

フッ素塗料は一般のご住居にも使われますが、その長い耐用年数から、何度も塗り替えることができない、もしくは塗り替えが容易ではない大型のビルやタワーなどで採用されることが多いです。
一例を挙げると、

  • 明石海峡大橋
  • 東京スカイツリー
  • マリナーベイサンズ

など有名なビルや橋でも採用されていますし、飛行機や船などでも使用されています。
もっと身近な例で言うと、フッ素でコーティングがされている耐久性が高い鍋やフライパンなどもあります。

これらの例に見られるように、耐用年数が長いということは、外壁塗装のメンテナンス回数を少なくすることに繋がります。
一度きりの工事費用で考えると高いと思ってしまいますが、結果的に外壁にかけるランニング費用を抑えることになるのです。

フッ素塗料の特徴

・耐久性

フッ素塗料は、フッ素樹脂が持つ結合力の強さから塗膜に高い耐久性があります。
日光(紫外線)や雨風に常にさらされている外壁の塗装に用いても、塗膜が劣化しにくく、耐用年数は約15年~20年と非常に長いです。他の塗料の耐用年数は、シリコン系塗料が8~15年であり、約1.5倍の耐久性の差があります。

・対候性

フッ素塗料は、屋根や外壁を日光(紫外線)から守る高耐候の性質があります。
フッ素樹脂は、炭素とフッ素の結合する力がとても強いため、紫外線で破壊されにくい性質があります。
紫外線を浴びつづけても色あせや劣化の進行を抑えることが可能です。

・親水性

親水性とは、水に馴染みやすい性質のことをいいます。
フッ素塗料は親水性が高く、表面にホコリなどの汚れが付着しても、雨水に洗い流されてきれいになる効果が期待できます(セルフクリーニング)。また、汚れがつきにくいため「低汚染性」と呼ばれることもあります。

・防カビ性、防藻性

フッ素塗料には、防カビ性や防藻性があります。
そのため、日光があまりあたらない北側の壁や湿気がこもりやすい外壁でも、カビや藻の発生を抑える効果があります。
カビや藻の付着によってご住居の美観を損なわず、キレイな状態を長く保つことができます。

フッ素塗料がおすすめな人

先程述べた通り、フッ素塗料は他の塗料と比べても高耐久・高耐候と優れた性質があり耐用年数の長い塗料です。
そのため、新築から10年ほどが経過し、初めての外壁塗装を検討されている方にはおすすめの塗料です。また、今回の外壁塗装で最後のメンテナンスにしたい方などにもおすすめです。

一度きりの工事費用で見てしまうとシリコン塗料やラジカル塗料の方が工費が安くなるでしょう。
しかし、フッ素塗料はそれらの塗料に比べて約1.5倍の耐用年数があります。将来的に外壁にかける費用を考えた場合には安く抑えられる場合もあります

例えば新築から30年の期間で考えてみると、シリコン塗料は耐用年数が約8~15年のため、
・新築から10年が経過で初めての外壁塗装、20年が過ぎて2回目の外壁塗装、30年経過で3回目の外壁塗装を検討するというメンテナスサイクルになるでしょう。

一方でフッ素塗料は耐用年数が約15~20年のため、
・新築から10年が経過で初めての外壁塗装、25年が過ぎて2回目の外壁塗装、またお住いの環境によっては30年経過でようやく2回目の外壁塗装というメンテナスサイクルになるのです。

高価な塗料のため、この先引越しや移住を考えている方にはあまりおすすめできない塗料ではあります。
ですが、新築でマイホームを建て、「この先数十年に渡り、長くこの家で過ごしていきたい」という方の初めての外壁塗装の際には非常に費用対効果の良い塗料なのです。

フッ素塗料の費用について

フッ素塗料の平均的な費用は、3,500円~4,500円/㎡が目安となっています。
シリコン塗料の平均的な費用は1,800円~3,000円/m²ラジカル塗料の平均的な費用は2,000円~3,000円/m²のため、やはり耐久性が優れる分だけ1㎡あたりの単価も高くなっています。

ですが、先程述べたように人によっては外壁塗装にかけるトータル費用を抑えることも可能です。
塗装をお願いする業者さんにライフプランなど伝え、どの塗料が最も適しているのかという点も相談しながら塗料を選ぶことが大事です。

フッ素塗料のメリット・デメリットについて

先程は、フッ素塗料の「特徴や費用、こんな人にはおすすめ」などをお話ししました。
高い耐候性や耐久性を持っていることはお伝えしましたが、ここではフッ素塗料にはその他にどんなメリット・デメリットがあるのかを詳しく解説していきます。

フッ素塗料のメリット

フッ素塗料は、日光(紫外線)や雨水、そして気温の変化などの自然環境に対して高い耐久性・耐候性をもっています
そのため、シリコン塗料やラジカル塗料と比べると耐用年数が長いです。
そして、防藻性・防カビ性も高く、親水性も優れていることで汚れにも強いです。
雨が降れば雨水と共に汚れを一緒に洗い流してくれるので、お手入れなどをしなくても外壁の美しさを長い期間にわたり保ってくれます。

また、フッ素塗料は親水性があるため艶あり塗料となっています。
他の塗料であれば、経年により艶がなくなっていきますが、フッ素塗料は耐摩耗性が高いため塗装時の艶が持続します。
シリコン塗料であれば、10年程が経つと艶が20%程度減少しますが、フッ素塗料なら20年経過しても10%程度しか艶が無くならないという塗料メーカーのデータもあります。いつまでも艶がある美しい外観が維持されるのも、フッ素塗料のメリットです。

フッ素塗料のデメリット

フッ素塗料の最大のデメリットは、やはりそのコストの高さでしょう。
シリコン塗料やラジカル塗料と比べても約1.5倍のコストが掛かってしまうため、気軽には選択しづらい塗料です。
しかし、 さきほども解説したように、初めての外壁塗装をご検討されている方であれば、長い目で見れば外壁塗装に掛かるトータル費用を抑えることができる場合もあります。
一度きりの工事費用で考えるのではなく、外壁塗装を依頼する業者さんにも相談しながらの今後のライフプランも考えながら塗料を選定するようにしましょう。

また先程は、親水性が優れていることがフッ素塗料のメリットであるとお伝えしました。
親水性が優れていることはメリットではありますが、同時にデメリットでもあります。外壁塗装の際に旧塗膜があまり劣化していなければ、新たに塗り替えをおこなう際に塗料の密着力が悪くなります
そのため、外壁塗装の際にはフッ素塗料の塗り替えに適した下塗り塗料を選ぶ必要がありますし、塗装前の高圧洗浄やケレン作業などの下地処理を丁寧におこなうことが重要になります。

上記などの理由から、フッ素塗料の扱いに慣れた(実績のある)塗装業者さんを選ぶことが必要となるでしょう。

以前までは、フッ素塗料は塗装面が硬質化してしまうため、地震の揺れなどによってひび割れが起こり一般のご住居には不向きだと言われていました。しかし、近年では塗料メーカーも改良を重ねているため、弾性のあるフッ素塗料も販売されております。以前ほどは心配する必要がなくなりました
ただし、他の塗料に比べて塗膜が硬いのは事実であり、サイディングや窓・アルミサッシなどの継ぎ目に充填されているコーキングとは相性が悪い場合もあります
コーキングは、弾性が高くないとひび割れが起こり、ひびの隙間から雨水がご住居の内部へと侵入してしまうリスクがあるのです。
そのため、通常の外壁塗装ではコーキングの打ち替えを行った後に塗装の工程に入りますが、フッ素塗料では塗装作業をした後にコーキングの打ち替えを行うなど作業の工程に工夫が必要になる場合もあります
ここでも、フッ素塗料の取り扱いに慣れた塗装業者さんを選ぶことが大事な基準です。

実際の塗装業者が選んだおすすめフッ素塗料ランキング

【1位】日本ペイント「ファイン4Fセラミック」

ファイン4Fセラミック

 

日本ペイントの「ファイン4Fセラミック」が、ペイントGOに登録している塗装業者から最も多くの票を集めました。
・フッ素塗料と言ったらファイン4Fセラミック!
・ファイン4Fセラミックが一番費用対効果が良いと思う
・実際に外壁塗装に使用したお客様からの評判がすごく良い

など、「フッ素塗料といえばファイン4Fセラミック」と言えるくらいフッ素塗料の定番で、その実績や施工のしやすさ、お客様の満足度の高さなどから有料塗装業者の厚い信頼を得ているようです。

塩素を含まない「弱溶剤4フッ化フッ素樹脂塗料」で、下地を選ばずに塗装をすることができます。また、構成がフッ素と炭素のみで形成されておりますので、結合する力が協力で他のフッ素塗料よりも耐久性が高いです。

特に日光(紫外線)に強く、日当たりの良いご住居でも長期間に渡り外壁の劣化を防いでくれます。
また、フッ素塗料のデメリットである塗膜の硬さがなく、弾性も高く割れにくい特徴があります。放散等級は最高級のF☆☆☆☆を獲得しており、発がん性物資であるホルムアルデヒドの放散が一番少ないです。

これらの機能性からお客様の満足度も高く、多くの塗装業者が「フッ素塗料を希望される方にはまずこれを勧める」というくらい定番のフッ素塗料です。

メーカー 日本ペイント
塗料名 ファイン4Fセラミック
一般名称 ターペン可溶2液超低汚染形4フッ化フッ素セラミック変性樹脂塗料
単価 3,000円〜4,300円
樹脂 フッ素樹脂
機能 高耐候性、低汚染性、透湿性、ひび割れ追従性、防藻、防かび性、ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆
期待耐用年数 15年~20年
適用下地 セメント素地(コンクリート・モルタル)、金属、硬質塩ビ、FRPなど

日本ペイント「ファイン4Fセラミック」公式ホームページへ

【2位】エスケー化研「クリーンマイルドフッソ」

クリーンマイルドフッソ

 

エスケー化研の「クリーンマイルドフッソ」も、塗装業者から多くの票を集めました。
・フッ素塗料の中では価格が安く提案しやすい
・塗料が柔らかく、作業性が良い
「クリーンマイルドフッソ」は、JIS(日本工業規格)が定める耐候形品質評価の3段階評価の中で、最上級の耐候形1種に相当するという評価を受けており、他のフッ素塗料よりも頭一つ抜けた対候性を有しております。

油性塗料でありながら発がん性物資であるホルムアルデヒドの放散が一番少ない最高級のF☆☆☆☆を獲得しております。環境面にも作業中の周囲の人々にも配慮した塗料です。

エスケー化研は国内のシェア率がトップの塗料メーカーです。この「クリーンマイルドフッソ」も多くの塗装業者に使われ、実績も十分にあります。フッ素塗料の中では比較的お求め易い値段で販売されているにも関わらず、耐久性や対候性などの性能はトップクラスです。

メーカー エスケー化研
塗料名 クリーンマイルドフッソ
一般名称 超低汚染弱溶剤形ふっ素樹脂塗料
単価 4,000円〜4,500円
樹脂 フッ素樹脂
機能 超耐久性、超低汚染性、透湿性、防藻、防かび性、幅広い下地適用性
期待耐用年数 15~20年
適用下地 コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、GRC板、押出成形セメント板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など

エスケー化研「クリーンマイルドフッソ」公式ホームページへ

【3位】関西ペイント「アレスアクアセラフッソⅡ」

アレスアクアセラフッソⅡ

 

関西ペイントが製造・販売している「アレスアクアセラフッソⅡ」は、塗料に含まれるセラミック成分をカプセルでコーティングした「マイクロカプセル技術」という関西ペイント独自の技術が備わっています。この技術によって塗膜の親水性がより強くなり汚れにくい外壁を実現、汚れが目立ちやすい白やベージュ系の外壁におすすめのフッ素塗料です。

一般的なフッ素塗料の約6倍もの伸縮率があり、弾性も高く揺れに対して塗膜のひび割れが起こりにくい特徴があります。さらに、「アレスアクアセラフッソⅡ」は2液形の水性塗料のため、外壁塗装などをおこなう際に、周囲に臭いが拡散しないのもお客様にとっては安心と言えるでしょう。

メーカー 関西ペイント
塗料名 アレスアクアセラフッソⅡ
一般名称 高対候高弾性超低汚染2液形水性フッ素樹脂塗料
単価 4,100円
樹脂 フッ素樹脂
機能 高耐候性、超低汚染性、高弾性、防藻、防かび性、水性
期待耐用年数 15年
適用下地 コンクリート、モルタル、ALC

関西ペイント「アレスアクアセラフッソ」公式ホームページへ

【屋根用】おすすめフッ素塗料ランキング

【1位】日本ペイント「サーモアイ4F」

サーモアイ4F

日本ペイントが製造・販売している「サーモアイ4F」は、弱溶剤タイプの2液形4フッ化フッ素樹脂塗料で、同社が販売しているサーモアイシリーズの「サーモアイSi(シリコン)」と比べてもより高耐久性となっております。

4フッ化型フッ素樹脂を使用しているので、高い耐久性と対候性を持ちながら遮熱性にも富んだ屋根塗料です。

JIS K5675屋根用高日射反射率塗料の規格認証品で、グリーン調達推進ガイドラインの基準を満たしています。データによると、太陽光の反射による効果で電気代を最大27%削減した実績もあります。

高い耐久性と対候性で屋根を保護することにより、塗装をするだけで省エネ効果を実感できる塗料です。

メーカー 日本ペイント
塗料名 サーモアイ4F
一般名称 太陽熱高反射4フッ化フッ素樹脂屋根用塗料(遮熱塗料)
単価 4,500円〜5,000円
樹脂 フッ素樹脂
機能 遮熱、高耐候性
期待耐用年数 15年
適用下地 スレート・波形スレート屋根、金属屋根・トタン、住宅用化粧スレート屋根

日本ペイント「サーモアイ4F」公式ホームページへ

 

【2位】エスケー化研「クールタイトF」

クールタイトF

エスケー化研の「クールタイトF」は、紫外線の中でも特に放射熱が強力な近赤外領域を反射する性能を持っております。そのため高い遮熱性が備わっております。そのため夏場の温度上昇を抑えることができ、電気代の節約にも繋がります。

また、遮熱性能を持った塗料は「艶消し」がない塗料が多いのですが、「クールタイトF」は「艶消し」も商品のラインナップに存在しています。

カラーバリエーションも41色と豊富で、艶に関しても3種類がお選びいただけます。さまざまな材質の外壁と合わせやすくなっています。
また、屋根用フッ素塗料の中では比較的リーズナブルな価格設定となっている点も、多くの塗装業者に選ばれる理由となっています。

メーカー エスケー化研
塗料名 クールタイトF
一般名称 低汚染・超耐久型ふっ素樹脂系屋根用遮熱塗料
単価 4,800円
樹脂 フッ素樹脂
機能 遮熱、高耐候性
期待耐用年数 10年
適用下地 薄型塗装瓦、トタン屋根、スレート屋根など

エスケー化研「クールタイトF」公式ホームページへ

外壁塗装業者が選ぶおすすめフッ素塗料ランキング まとめ

今回は、実際に現場で働いている優良塗装業者が選んだおすすめフッ素塗料ランキングをご紹介しました。
やはり外壁塗装においてはシリコン塗料がスタンダードなため、塗装業者からしてもフッ素塗料を使用した工事はそう多くなく、おすすめ塗料も実績のある定番フッ素塗料を選ぶ傾向にあるようです。
事実、フッ素塗料は外壁用塗料の中では高価なため、まだまだ普及率が低いのが現状です。

今回の記事でご説明したように、初めての外壁塗装や比較的新しい建物に使用することで外壁にかけるトータルコストを削減することが可能な塗料でもあります。

考えていただきたいのは、一度きりの工事金額よりも今後のライフプランに合った塗料の選択を心掛けてください。
ただし、普及率が低いため中にはフッ素塗料の取り扱いに慣れてない塗装業者がいるのも事実です。くれぐれも依頼する業者には注意してください。

塗装業者のホームページから施工事例などを確認し、実際に施工実績がある業者やフッ素塗料の取り扱いに慣れた業者を選ぶことが、フッ素塗料での外壁塗装で失敗しないために押さえておきたいポイントとなります。

「近くで信頼できる外壁塗装業者を選びたい」「外壁塗装業者の選び方がわからない」という方は、ぜひ「ペイントGO」を活用してみましょう。

お電話でのお問い合わせ

ペイントGOへのお電話での連絡はこちらから(フリーダイヤル0800-111-3132)

メールでのお問い合わせ

全国の有料外壁塗装業者が集結、仲介手数料無料!「ペイントGO」
Introduction

この記事を監修した塗装職人

外壁塗装の総合情報ポータルサイト ペイントGO

ペイントGO

わかる!みつかる!まなべる!外壁塗装の総合メディア「ペイントGO」は、「皆様に本当に適正価格で良い外壁塗装をしてほしい」という想いで、日々情報を発信し続けています。

外壁塗装の豆知識を読んでいただきありがとうございます。

おつかれさまでした。
ここまでコラムを読んでいただきありがとうございます。
あわせてお読みいただきたい外壁塗装の豆知識をご紹介しますので、ぜひご一読ください。

全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
お名前必須
郵便番号
住所必須
電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法
電話 メール
案内を希望する職人数
1人 2〜3人 4人〜
ご相談・ご要望など
CATEGORY

外壁塗装の豆知識カテゴリー一覧

失敗しない外壁塗装!優良業者の選び方 外壁塗装の費用・相場・見積もりについて 外壁塗装の塗料・色選びについて 外壁塗装を行うべきタイミングや症状について きっと役に立つ!塗装に関する豆知識 優良外壁塗装業者・おすすめ塗料ランキング
KEYWORD

塗装に関する注目キーワード

WORKS

新着施工実績