



お客様のお悩みやご依頼のきっかけ
東京都町田市の戸建てにて、2回目の定期塗装メンテナンスでお問い合わせをいただきました。
提案内容
外壁・付帯部・破風の塗装をさせていただきました。
破風は既存塗膜の剥がれがあったため、丁寧にケレン作業を行い修復いたしました。
屋根は陶器瓦なので塗装の必要はありませんでした。
施工前
多少外壁にくすんだ汚れがみられます。
築25年で2度目のメンテナンスですので、ちょうどよい時期ですね。
施工中
高圧洗浄
高圧洗浄では、普通の掃除では落とせないような汚れまで落としきることができ、これだけで全体の雰囲気がトーンアップすることも。
扱いに気をつけながら、細かな凹凸まで洗浄し、美しい塗膜が形成できるように整えます。
ケレン作業
ケレンは研磨のことで、表面で凸になっている付着物や旧塗膜を剥がし、滑らかな表面にしていきます。
凹凸は塗装にとって大敵。それが汚染物質ならなおさらです。
塗膜は0.1ミリ単位の厚みの差が品質に影響を与え、土台との密着力も、隙間になにか挟まっているとそこから剥がれやすくなります。
入念に、この工事のクオリティを決めるくらいの気持ちでケレンします。
一部剥がれていた破風の塗膜も、平滑に。
破風塗装
写真のように下塗りを2回、丁寧に行い、傷んだ土台に密着力が増したら上塗りします。
損傷が起こっているところは特に、適切な下塗りを行わないと施工不良になるリスクがあります。
Blueraiiでは下塗りの万全さを重視し、一切の隙がない塗装を目指しております。
外壁塗装
下塗り×2回
外壁全面に下塗りをしていきます。
「下塗りの品質で塗装の耐久性は決定される」と言っても過言ではなく、十分な量を使う必要があります。
Blueraiiで基準としている回数は2回、一般的な塗装工事の基準1回よりも多く設定しております。
上塗り×2回
上塗りには日本ペイント「グランセラトップ」を使用致しました。
超高耐候性を誇る塗料で、はっきりと濃く美しい発色が写真からでもお分かりいただけることと思います。
せっかくのハイグレード塗料も、長持ちさせる施工を行わなければ活かしきれません。
1層ずつ着実に形成していきます。
付帯部塗装
軒天
軒天も写真のように下塗りを2回行い(写真は1回目)、掃除のしにくい軒天が長い間きれいに保たれるように。
雨戸上部・鼻隠し
雨戸と併せてその上の金属部もしっかりと塗装し、サビなど起こりやすいトラブルから保護します。
帯板・水切り板金
帯板は外壁にアクセントを加えて仕切る装飾用の板です。
色褪せを感じたら、塗り直してくっきりと際立たせることで、白い外壁がいきいきと明るく見えますね。
写真の水切り板金は、住宅の基礎部にじかに水が流れないようせき止める役割があり、苔の発生や腐食を防ぎます。
基礎部はコンクリートのため水を吸いこみやすく、この板金が守ってくれています。
雨樋
雨樋も、メンテナンスせず放っておくと、雨水や紫外線で脆くなり割れたりすることがあります。
撤去・交換となると塗装よりも大幅に費用が上がってしまうため、未然のメンテナンスをおすすめしています。
完工
12日間での完工となりました。
ナチュラルな色合いながらも発色は豊かで、あたたかみのあるお家にすることができました。
グランセラトップの機能には超低汚染性も含まれており、これは、表面に汚れが付着しても雨水とともに除去される性質のことです。
長い間くすむことなく保ってくれることと思います。
担当者のコメント
今回の施行を行いましたのは東京都の塗装業者 株式会社Blueraiiです。
付帯部は、パッと見で分かる外壁などと比べ、お手入れを忘れてしまっていることもありがちです。
機会があれば見える範囲だけでも、各付帯部やシーリングの状態などを確認してみると良いかもしれません。
状態の深刻度について分からないことや、こんな施工はできるの?と気になられた場合などもお気軽にお問い合わせくださいませ!
現場住所 | 東京都町田市 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装 |
施工箇所詳細 | 外壁・破風・付帯部 |
施工期間 | 12日 |
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) | グランセラトップ |
工事金額 | 80万円 |