



お客様のお悩みやご依頼のきっかけ
今回の現場は、福岡市の築17年の戸建て住宅です。
苔やチョーキングがみられ、時期的にもそろそろメンテナンスしておきたいとお考えになり、ご依頼くださいました。
提案内容
日本ペイントの塗料で施工させていただきました。
ご希望のダブルトーン塗装(タイルの凹凸で色が異なるデザイン)を施工させていただきました。
施工前
築17年が経ち、チョーキング(外壁を手で擦ると粉がつく)や苔の発生が見受けられました。
また、色どりのあったはずの外壁も色褪せてきた様子。
これらはメンテナンス時期のサインで、大きなひびなど、補修が必要なレベルに至る前に行っておくと安心です!
日当たりの強さなどにも左右されますが、おおよそ15年に1度程度塗装メンテナンスを行っておけば、深刻な劣化が起こるリスクは低いです。
施工中
高圧洗浄
水を高圧で噴射する機械で、手での掃除では落とせない汚れまで清浄にします。
塗装して塗膜ができる過程では、ほんの微々たる付着物であっても、外壁との密着を妨げてしまうのです。
雨樋や基礎部、玄関前のタイルなど、お家周囲は余すところなく洗浄します。
外壁塗装
下塗り
透明な下塗り材を十分に塗布します。
塗装が長年の風雨や紫外線に負けず、お家を守り続けるためには、簡単には剥がれないよう接着剤を挟んでおくことが必須。
この下塗り材こそが、塗装における接着剤のはたらきをしています。
中塗り・上塗り
乾燥させたら、中塗り・上塗りと重ねていきます。
まずは中塗りをたっぷりの量で塗装します。
つづいて上塗りです。
塗ったところ(右上)は、塗膜の厚みが増したことがお分かりいただけることと思います。
この厚みがあることで、水も紫外線も通さず、お家を守るコーティングとしての十分な耐久力が発揮されるのです。
ツートーン仕上げ
この度はツートーン仕上げで意匠を効かせたデザインに。
外壁の凹みの部分はそのままにホワイト、凸のところは塗装してブラウンに塗り分けます。
これにより、のっぺりとした印象ではなくなり、細やかなお洒落さを醸しだすことができます。
シーリング打ち替え
シーリングは雨水をシャットアウトするのに加え、地震の際に外壁に加わる圧を緩衝し、ひびが入るのを防いだりもします。
そのため、定期メンテナンスで密着力と弾力のある状態を保つことが大切。
まずカッターで切り出して古いシーリングを除去します。
それから、専用の下塗り材を塗布し、新しいシーリングを充填します。
こちらの下塗りも接着のはたらきがあり、飛ばすことはできません。
充填して表面を平らに整えた様子です。
付帯部
ケレン(研磨)
雨樋、板金、庇(ひさし)など、塗料を密着させるために研磨が必要な箇所があります。
サンドペーパーなどで擦ることで見えないレベルの凹凸を付け、塗料の分子が強固にくっつくようにします。
ケレンは塗装の耐久性を決定づける非常に重要な意味があり、塗装と同じくらい気を遣います。
塗装
続いて塗装です。
記事を順序立てるために、あえて分けてご紹介していますが、外壁の乾燥時間に併行して行うことも多いです。
写真1枚目は雨樋の側面にサビ止め塗装をしているところです。
そして、この上からふたたび仕上げ塗料で塗装し、頑丈なコーティングに。
軒天の塗装(中塗り工程)です。
軒天はケレンはせず、外壁と同様下塗り→中塗り→上塗りの流れとなります。
外壁と接する入隅の辺りは、小さい筆であらかじめ塗っておき、広い面はローラーでスピーディーに塗ります。
玄関ドア前の軒天、上塗り後です。
軒天がくすんでおらず綺麗にされていると、玄関が新築のような印象に。
フチには養生テープを貼っており、はみ出ても後から剥がせるので綺麗な境界線が仕上がります。
完工
悪天候など実働以外の日数を含め、43日間で完工となりました。
離れたところから見ても、カラーの塗り分けが楽しいご自慢のお家に。
担当者のコメント
こちらの工事を施工したのは、福岡県の塗装会社 PAINT REXです!
この度は、ご依頼くださいまして誠にありがとうございました。
デザイン性の高いお家に生まれ変わり、これまでの安心感は変わらず、新たなときめきを生むことができましたら、何よりでございます。
PAINT REXは、これからもお客様の物件を人生単位でご一緒にお守りしていきます。
塗装に関することならまずは1度、お問い合わせください。
現場住所 | 福岡県福岡市 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・付帯部塗装・シーリング工事 |
施工箇所詳細 | 外壁・付帯部・シーリング |
施工期間 | 43日間 |