



お客様のお悩みやご依頼のきっかけ
兵庫県姫路市の築30年のご住宅にて塗装工事を致しました。
雹被害で損傷した付帯部の交換に足場を掛けるため、同時に塗装メンテナンスを希望なさってのお問い合わせでした。
提案内容
外壁は補修機能のある塗料で塗装し、パターンローラー工法にて施工となりました。
付帯部木部には木部専用塗料、鉄部はサビ止め塗料を用いています。
波板、樋、鋼板の壁は張替えを致しました。
施工前
お家の全体外観です。
外壁には色褪せ、くすみの付着が見られ、木部もいきいきした雰囲気を失いつつあります。
波板は傷みが進んでいて、穴のあいている箇所も見受けられます。
今回は、塗装だけでなく交換が必要な各部の張替えを致します。
施工中
高圧洗浄
外壁・屋根からサッシ、玄関土間、汚水桝など細部に至るまで、可能なかぎり清浄にします。
高圧洗浄後の土間です。
長い年月で積み重なっていた土塵汚れがピカピカになり、これだけでも爽快ですね。
クラック(ひび割れ)補修
微細なひびもありましたが、大きめのひびもところどころ入っていました。
補修用パテを使って、表面を綺麗にならし、塗装ができる状態まで修復します。
質の高い補修をすることで、地震などの際にも再び同じ箇所にひびが入ることを防げます。
補修後はこちらのような状態に。
シーリング交換
塗装に併せてシーリングのメンテナンスも行います。
写真で屋根の上にあるのが撤去した古いシーリングで、このあと密着性に富んだ新しいものを詰めます。
付帯部一時撤去
取り外せる付帯部は一時的に撤去して、その裏側の外壁まできちんと塗装致します。
写真は照明器具の撤去中です。
電気器具の取り扱いも、丁重に行いますのでお任せください。
養生
万が一にもミスのない正確な養生を行い、お家を保護することもプロとして大切なことです。
外壁塗装
下塗りには「水性カチオンシーラー」という塗料を使うことで、補修した部分に頑丈さを与えることができます。
ひび割れが起こるなど外壁が傷んでおり、補修をしてからの工事という場合に最適です。
外壁塗装でテクスチャをつけるには、コテで手作業により質感を作る方法、吹き付ける方法など色々あり、今回は表面に加工したローラーを使う「パターンローラー工法」で施工します。
隅の辺は先に丁寧に塗装して、残った面をローラーで広く塗装していきます。
表面が模様を施すために加工されているので、大きめのテクスチャがはっきりとついています。
大胆かつ、繊細な意匠が欲しいという方にぴったりです!
外壁木部塗装
外壁の木部塗装後はこのような仕上がりになりました。
使用した塗料は「キシラデコールHS」で、木部用塗料の中でとても信頼度が高く、木の大敵の腐食やカビなどを強力にブロックします。
木の色に深みが戻り、色褪せが気になることはありません。
自然の風合いが活きて美しいですね。
外壁の仕上がりはこちらです。
全体的にくすんでいたところに明るさがプラスされ、整った印象になりました。
付帯部塗装
庇、破風板、雨戸など付帯部のケレンをしていきます。
特殊な素材やサンドペーパーなどで平滑にし、同時に非常に微細な凹凸を施すことで、表面に塗料が強く付きます。
写真に写っているのは母屋木というパーツです。
雨戸鏡台のケレン前とケレン後で、ここまで変化が出ます。
錆びをこそぎ落とし、入念に研磨を続けることで塗装仕上がりも格段にアップしてくれます。
塗装だけに力を入れるわけでなく、事前準備から清掃までぬかりなく行うことが弊社のこだわりです。
ベランダ屋根枠の木部塗装
ベランダ屋根の波板を撤去し、枠組みを塗装します。
木部外壁と同じ専用塗料です。
直角に入り組んでいますので、細かい部分用に小型ハケを使います。
雨戸・水切り・庇の鉄部塗装
初めにケレンして表面が整った雨戸に、塗装を施して乾燥させています。
サビ止め性能のある「サビカット」を最初に塗り、その次に「ハイパーユメロック」にて上塗りをします。
ハイパーユメロックは耐久性に優れた上塗り塗料です。
2枚目は下屋根水切りにサビカットで塗装中の様子です。
こちらは庇上部のサビ止め塗装の様子です。
端から塗り始めて、ぴっちりと丈夫な塗膜を造っていきます。
最後には見えなくなる層とはいえ、その仕込みの段階だからこそ、より気を抜かず行います。
波板・樋・鋼板張り替え
続いて、この機会に新調する付帯部の取り付け作業です。
穴のあいた波板や割れた樋などは補修することが厳しいため、交換が必要になることがあります。
完工
お客様に最終確認をいただき、以上で今回の工事は完工です。
工期はおよそ1ヵ月でした。
1枚目が施工前、2枚目が施工後で、雰囲気が明るくなりましたね。
担当者のコメント
木部や鉄部は、普段なかなかお手入れがしにくいものです。
ですが、長い年月メンテナンスをしていないと腐食・割れなどが進み、脆くなって高額な交換が必要になることもございます。
一度脆くなると、塗装をしても頑丈さが復活せず、使用し続けるのが危険なためです。
そうならないためには、気がついたタイミングでの点検が初めの一歩と言えるでしょう。
些細なお悩みごと、気がかりなことなど、どんなことでもまずは塗装屋小幡までご相談ください!
▷参考記事:兵庫県稲美町にて和風住宅の玄関や軒裏の木部塗装、焼き板の塗装
現場住所 | 兵庫県姫路市 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・鉄部、木部塗装・波板、樋、鋼板壁の張替え |
施工箇所詳細 | 外壁、雨戸、板金、庇、ベランダ屋根、樋 |
施工期間 | 1ヵ月 |
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) | 水性カチオンシーラー、パーフェクトフィラー |
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) | パーフェクトトップ |
その他使用建材 | 付帯部木部:キシラデコールHS 鉄部:サビカット・ハイパーユメロック |