外壁塗装の訪問営業で契約してしまった!解約できる?クーリングオフの使い方

かんたん見積もり
シミュレーション

MENU

KNOWLEDGE

外壁塗装の訪問営業で契約してしまった!解約できる?クーリングオフの使い方

この記事は約8分で読むことができます。

外壁塗装の訪問営業を受けて、その場で契約をしてしまったものの、後から「本当にこれで大丈夫かな?」と不安に感じる方は意外に多いものです。

この記事では、訪問販売での外壁塗装契約を解約したいときに役立つ「クーリングオフ制度」について、できるだけわかりやすく説明します。手続きの進め方や注意すべきポイント、よくあるトラブルの事例など、実際に役立つ情報をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

外壁塗装の費用が気になる方はかんたん見積もりシミュレーション 全国選りすぐりの塗装業者の中から、お近くの塗装業者を検索する

外壁塗装の訪問販売はトラブルが多い

近年、外壁塗装を行うための訪問販売に関連するトラブルが急増しています。特に消費生活センターや各地の相談窓口では、訪問販売に関する苦情や相談件数が増加傾向にあることが報告されています。外壁塗装の訪問販売は、その手法が突然であるため、消費者が冷静に判断することが難しくなることが多いです。訪問販売の業者は、無理にでも契約をさせようとするため、消費者は強いプレッシャーを感じることが少なくありません。そのため、訪問販売で契約をしてしまった後に、後悔やトラブルが発生するケースが多いのです。

訪問営業の業者は、まず「無料点検」を名目に自宅に訪問します。最初は無料で点検をするという話に乗ってしまうことが多いですが、その後、しばしば過剰に不安をあおられ、すぐに契約を迫られることが多くなります。たとえば、「このままだと雨漏りしますよ」「すぐに塗り替えないと家が壊れてしまいます」などと言われて不安を煽られることがあります。そういった言葉を聞くと、家の状態を見てもらっていることもあって、つい契約してしまうことがあるのです。

また、営業の際に「今だけの特別価格です」「近所でも工事をしていますので今がチャンスです」などといった営業トークが使われます。こうした言葉に心が動かされるのは当然のことですが、冷静に考えると、こういった割引やキャンペーンが本当にお得なのかは疑問です。実際、特別価格を提示された場合でも、工事後に追加料金が発生することも珍しくありません。訪問営業の業者が提示する「今だけ割引」や「特別価格」に飛びつく前に、慎重に確認することが重要です。

訪問営業で契約した後に後悔するケース

急かされて契約した

訪問営業で「今決めないと大変なことになる」「この価格は今日中に決めなければ適用されない」と急かされた結果、後で冷静に考えたときに不安や後悔を感じることが多いです。

不安を煽られた

例えば、屋根に上がって点検をした業者が「このままだと雨漏りする」と言い、危険な状態だと強調されることで、即座に契約してしまうことがあります。しかし、実際には点検に問題がないケースもあります。

見積もりに納得できない

後から詳しく見積もりを確認してみると、必要以上に高い金額を提示されていたり、内容が不透明だったりすることがあります。業者が言う「特別価格」や「割引」に惑わされると、結局その後に追加費用が発生することがよくあります。

訪問営業は、消費者に対して冷静な判断をさせず、感情的に契約を結ばせようとする手法が多く採られるため、十分な注意が必要です。しかし、たとえ契約してしまったとしても、「クーリングオフ制度」によって一定期間内に契約を解除できる可能性があることを知っておくことは、消費者にとって安心材料となります。

クーリングオフ制度とは?適用される条件を解説

「クーリングオフ」という言葉はよく聞くかもしれませんが、実際にどのような手続きを行うべきか、どの契約に適用されるのかを知らない人も多いのではないでしょうか。クーリングオフとは、契約後に冷静に考える時間を与えることで、強引な営業から消費者を保護するための制度です。この制度は、特に訪問販売や電話勧誘販売など、消費者が十分に考える前に契約を迫られるような販売方法に適用されます。

クーリングオフ制度の対象となる契約

外壁塗装の訪問営業も、契約が「訪問販売」や「電話勧誘販売」といった特定取引法に基づく方法で行われた場合には、クーリングオフが適用されます。外壁塗装の業者が消費者の自宅を訪れ、契約を結ぶ場合、この契約がクーリングオフの対象となります。

クーリングオフが適用されるための条件

クーリングオフを行うためには、いくつかの条件を満たす必要があります。これらの条件を理解しておくことが大切です。

契約書面を受け取ってから8日以内であること

クーリングオフは、契約書を受け取ってから8日以内であれば、消費者が契約を解除できる制度です。もし8日を過ぎてしまうと、クーリングオフを利用することができません。

契約が訪問販売などの特定取引法に基づく販売方法であること

クーリングオフが適用されるのは、契約が訪問販売や電話勧誘販売、その他の特定取引法に基づく方法で結ばれた場合です。消費者が自分から業者の店舗に出向いて契約を結んだ場合や、電話で直接契約した場合などは、クーリングオフの対象外となることがあります。ただし、例外的に、訪問販売でないケースでもクーリングオフが適用されることもありますので、契約書の内容を確認することが大切です。

事業者が「契約書面」を交付したこと

事業者が契約書を交付したことが、クーリングオフを行うための前提条件です。契約書が手元にある場合、その内容に基づいてクーリングオフを行うことができます。

3. クーリングオフの手続き方法【例文あり】

クーリングオフは、電話や口頭ではなく、書面(または電子メール)で行う必要があります。ここでは、実際に使える文面の例と送付方法をご紹介します。

書面で送る場合

内容証明郵便を使って、相手方に通知するのが最も確実です。以下はクーリングオフ通知の例文です。

○○株式会社 御中

○○年○月○日に契約した外壁塗装工事について、契約を解除します。

特定商取引法に基づき、書面にて通知いたします。

契約日:○○年○月○日

契約金額:○○円

契約者氏名:○○○○

住所:○○県○○市○○町○丁目○番地

電話番号:○○○-○○○○-○○○○

○○年○月○日

(署名・押印)

この書面を「配達証明付き内容証明郵便」で送付することで、確実に手続きが行えます。

メールやFAXでの対応は可能?

最近では電子メールでも有効とされるケースがありますが、証拠として残しやすいのはやはり内容証明郵便です。トラブル回避のためにも、原則は書面で対応するのが安心です。

クーリングオフができない場合とは?

クーリングオフ制度は、一定の条件を満たす契約に対して適用されますが、すべての契約に対して無条件に適用されるわけではありません。以下のような場合には、クーリングオフができないことがあるため、注意が必要です。

自ら業者の店舗に出向いて契約した場合

訪問販売におけるクーリングオフ制度は、消費者が自宅に来た業者と契約を結ぶ場合に適用されますが、自ら業者の店舗に出向いて契約をした場合は、クーリングオフの対象外となります。たとえば、業者の営業所や事務所に出向いて契約を交わした場合、訪問販売として扱われないため、クーリングオフを利用することはできません。ただし、これには例外もあるので、具体的な状況を確認することが重要です。

契約から8日以上が経過してしまった場合

クーリングオフの期間は、契約書面を受け取った日から8日以内です。8日を過ぎてしまうと、基本的にはクーリングオフは適用されません。しかし、これはあくまで「8日以内」という制限であり、期間を過ぎてしまった場合でも、特定の条件によりクーリングオフが可能な場合があります。たとえば、業者が法定書面を交付しなかった場合など、消費者にクーリングオフを行う権利を十分に知らせなかった場合は、クーリングオフの期限が延長されることもあります。

工事がすでに完了している場合(※一部例外あり)

クーリングオフが適用されないケースの一つは、工事がすでに完了している場合です。通常、工事が完了した後では、契約の解除は難しくなります。とはいえ、工事が完全に終了していても、消費者がクーリングオフを求めることができる場合があります。たとえば、工事が完了しても、不適切な方法で施工されていた場合や、業者の契約内容に不備があった場合には、クーリングオフを適用できる場合もあるため、詳しく確認することが大切です。

業者が法定書面を交付していなかった場合

クーリングオフが適用されるためには、業者が契約時に所定の書面を交付していることが条件となります。業者が法律で定められた法定書面を交付していない場合、クーリングオフ期間は開始されません。これにより、たとえ契約から8日が過ぎていたとしても、クーリングオフが有効な状態となることがあります。業者が書面を交付しなかった場合は、その時点で契約が無効と見なされ、クーリングオフを行うことができる場合があります。

これらの例外的なケースに該当する場合でも、消費者には法律上の保護が与えられているため、冷静に対応することが重要です。トラブルが発生した場合は、すぐに消費者センターなどに相談し、対応方法を確認することをお勧めします。

クーリングオフの際によくあるQ&A

Q1. 工事が始まってしまったけど、クーリングオフできる?

工事が始まってしまっても、クーリングオフを行うことは可能です。クーリングオフの期間が8日以内であれば、工事が進んでいたとしても、契約を解除する権利は消費者にあります。工事が始まったからといって、契約を解除できないわけではありません。業者によっては、工事の進行に伴って一部費用を請求してくることがありますが、それでも基本的にはクーリングオフを適用できる場合があります。最終的には、全額返金を求めることができます。

ただし、工事が進行している状況においては、実際に解約手続きがやや複雑になることもあります。そのため、速やかに書面で解約の意思を通知することが大切です。

Q2. 電話で「クーリングオフします」と伝えればOK?

口頭で「クーリングオフします」と伝えるだけでは、法的には十分ではありません。クーリングオフを行うためには、必ず書面で通知する必要があります。書面で通知しなければ、証拠が残らないため、後々トラブルになる可能性があります。書面には、契約の詳細(契約日、契約内容など)や解除の意思を明確に記載する必要があります。

書面で通知する際には、郵送で送る場合は配達証明付きの郵便を使用することをお勧めします。これにより、通知が確実に業者に届いたことが証拠として残ります。

Q3. 業者に「クーリングオフはできません」と言われた

業者が「クーリングオフはできません」と言ってきた場合、これは誤った情報です。消費者が特定商取引法に基づく契約を結んだ場合、クーリングオフの権利は法律で保障されています。業者の言い分に惑わされることなく、正しい情報をもとに行動することが重要です。クーリングオフの権利は消費者のものであり、業者がその権利を否定することはできません。

万が一、業者がクーリングオフを拒否してきた場合には、消費者センターや専門の相談窓口に相談して、適切な対応を確認しましょう。

悪質業者への対応と注意点

外壁塗装の訪問販売において、すべての業者が信頼できるわけではありません。中には、契約後にクーリングオフを拒否したり、消費者をしつこく引き止めたりする悪質な業者も存在します。このような場合、冷静に適切な対応をとることが重要です。

地元の消費生活センターへ相談する

もし、業者がクーリングオフを拒否したり、契約を解除しようとしても協力しない場合、まずは地元の消費生活センターに相談しましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るために設立されており、トラブルに対するアドバイスを提供してくれます。専門の相談員が、あなたのケースに適した対応方法を教えてくれますし、場合によっては、消費生活センターが業者に対して対応を行うこともあります。

国民生活センターの「消費者ホットライン(188)」に連絡

さらに、消費者ホットライン(188)も有効な手段です。消費者ホットラインは、消費者が直面するさまざまな問題に対して専門家がアドバイスを行っている無料の相談窓口です。ここでは、全国どこからでも電話で相談することができ、即時に対応を受けられる点が便利です。また、消費者ホットラインを通じて問題が解決できる場合もあるため、早急に相談することをお勧めします。

契約書類などを証拠として保存しておく

万が一、業者とトラブルになった場合に備え、契約書や関連書類をしっかりと保存しておくことが重要です。契約書に記載された内容、特に契約日や工事内容、金額などは後で証拠として使える場合があります。また、契約時に受け取った名刺や広告資料、訪問営業時のメモなども証拠として活用できます。これらの書類が後に自分を守る強力な証拠となるので、慎重に保管しておきましょう。

さらに、電話や訪問時のやり取りを録音することも一つの手段です。録音データは証拠として有力であり、業者が不正な言動をしていた場合に、その証拠として使える可能性があります。ただし、録音をする際には、法律に則った方法で行うように注意しましょう。例えば、相手に録音していることを事前に伝えることが必要な場合もあるため、確認しておきましょう。

クーリングオフを回避させようとする手口に注意

悪質な業者は、クーリングオフ制度を利用させないように様々な手口を使ってくることがあります。これらの手法は違法であり、消費者が適切に対処することでトラブルを回避できる場合があります。以下は、業者が使うことがある悪質な手口の例です。

契約書に「クーリングオフ不可」と記載

一部の悪質業者は、契約書に「クーリングオフ不可」と記載することで、消費者に対してクーリングオフの権利がないかのように誤解させます。しかし、これは違法です。消費者が特定商取引法に基づく契約を結んだ場合、クーリングオフの権利は必ず存在します。したがって、契約書にこのような記載があった場合には、法的に無効であることを理解しておくことが重要です。もし、このような記載があった場合は、すぐに専門機関に相談しましょう。

契約日を実際よりも前倒しして記載

悪質な業者は、契約日を実際よりも前倒しして記載し、クーリングオフの期間を短縮しようとする場合があります。このような手法も違法であり、消費者に対して不当な圧力をかける行為です。契約書の日付が不自然であったり、契約時に説明を受けていない内容が記載されていた場合は、その場で確認し、疑問があれば契約を急がずに後で検討することをお勧めします。

「この工事は特注品だから対象外」と偽る

また、業者が「この工事は特注品だからクーリングオフ対象外」と言って、クーリングオフを回避させようとするケースもあります。特注品が対象外になるという規定はありません。工事が特注品であっても、クーリングオフを適用することはできます。このような説明を受けた場合は、冷静に対応し、正しい情報を基に行動しましょう。

いずれの手口も違法行為であり、消費者を不利な立場に追い込むものです。もし、このような不審な点があれば、すぐに専門機関に相談し、適切な対応を取ることが大切です。クーリングオフを含む消費者の権利は法律でしっかりと守られていますので、あきらめずに行動することが重要です。

トラブルを未然に防ぐために知っておきたいポイント

訪問販売による外壁塗装のトラブルを未然に防ぐためには、事前に十分な知識と慎重な判断が必要です。クーリングオフに頼らず、適切に対処するためには、以下のポイントを守ることが重要です。訪問営業を受けた際に、少しでも不安を感じた場合には、冷静に行動し、判断を急がないようにしましょう。

その場で契約せず、必ず一度持ち帰る

訪問営業で提案を受けた場合、即決で契約を結ばないことが最も重要です。業者は「今決めればお得」「今だけ特別価格」といった言葉で契約を急かすことが多いですが、冷静に考える時間を持つことが大切です。契約書や見積もりをその場で受け取った場合でも、必ず一度持ち帰り、じっくりと内容を確認しましょう。その際、契約内容に不明点や不安な点があれば、すぐに業者に質問をし、納得できるまで説明を求めることが大切です。

家族に相談してから決める

外壁塗装は高額な契約となるため、家族全員が納得して決めることが重要です。特に、急いで決める必要はありません。訪問営業で契約を急かされても、一度家族と相談し、慎重に判断を下しましょう。家族の意見を聞くことで、冷静な判断ができるだけでなく、疑問点や不安が明らかになることもあります。もし、契約に関して不安が残る場合は、必ず家族の同意を得てから決断するようにしましょう。

相見積もりを取って比較する

外壁塗装の費用や施工内容は業者によって大きく異なることがあります。そのため、複数の業者から相見積もりを取ることは非常に重要です。相見積もりを取ることで、他の業者の料金体系や施工内容を比較することができ、適正な価格での契約を結ぶことができます。また、複数の業者からの見積もりを得ることで、強引な営業や過剰な値引き提案に惑わされず、より冷静に判断することができます。

業者の口コミ・評判を調べる

契約を結ぶ前に、業者の信頼性を確認することは非常に重要です。インターネットや口コミサイト、SNSなどで業者の評判を調べることをおすすめします。過去にその業者が行った工事の品質や対応に関する評価を調べることで、悪質な業者かどうかを見極めることができます。また、消費生活センターや他の消費者団体が提供する業者情報も参考にすると良いでしょう。信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを未然に防ぎ、満足のいく工事を受けることができます。

「安くします」「今だけの限定価格」などの言葉には注意

「今だけ特別価格」「大幅に値引きします」といった言葉に惑わされることがないように注意しましょう。これらの言葉は、消費者に焦りを感じさせ、即決させるための営業手法です。しかし、特別価格や限定価格の提示は、本当に価値のあるオファーかどうかを見極めるために慎重になる必要があります。契約を急かされている場合、冷静に考え、なぜその価格で提供しているのか、他の業者との比較を行ってから決断することが重要です。

施工内容や保証内容をしっかり確認する

見積もりを受け取った際には、工事内容や使用する塗料の種類、施工方法について十分に理解しておくことが大切です。また、工事後のアフターサービスや保証内容についても確認しておきましょう。悪質な業者の中には、施工後の対応が悪かったり、保証が不十分だったりすることがあります。契約前にアフターケアの内容を確認し、万が一のトラブル時に安心できるかどうかを確認することが重要です。

不安な点があれば専門機関に相談する

契約に関して不安を感じた場合は、専門機関に相談することが賢明です。消費生活センターや消費者ホットライン(188)など、消費者をサポートする団体が全国にあります。疑問点やトラブルが起きた際には、これらの機関に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。事前に相談することで、悪質な業者から守られるだけでなく、自分の権利を守るための手続きもスムーズに行えます。

まとめ

訪問営業で外壁塗装の契約を急かされて不安になった場合、まずは冷静に「クーリングオフが使えるか」を確認することが大切です。消費者として守られている権利を活用し、正しい手続きを踏むことで契約解除が可能です。トラブルを避けるために、この制度を上手に利用しましょう。ただし、契約内容や業者について不安な点があれば、専門家に相談するのが安心です。
「ペイントGO」では、信頼できる塗装業者の紹介や業者選びに関するアドバイスを行っています。訪問販売によるトラブルを避けたい方や、すでに不安を抱えている方に、安心して任せられる業者を紹介し、サポートを提供しています。トラブルを未然に防ぎ、納得できる契約を結ぶことが、あなたの住まいを守るための第一歩となります。
外壁塗装は家を守るために大切な工事ですので、業者選びは慎重に行いましょう。信頼できる業者を選ぶために、事前に情報をしっかりと収集することが大切です。不安なことがあれば、ひとりで悩まずに専門サービスを活用し、最適な判断を下すようにしましょう。

「近くで信頼できる外壁塗装業者を選びたい」「外壁塗装業者の選び方がわからない」という方は、ぜひ「ペイントGO」を活用してみましょう。

お電話でのお問い合わせ

ペイントGOへのお電話での連絡はこちらから(フリーダイヤル0800-111-3132)

メールでのお問い合わせ

全国の有料外壁塗装業者が集結、仲介手数料無料!「ペイントGO」
Introduction

この記事を監修した塗装職人

株式会社color代表大壷 誠也

長野県松本市を中心に活躍する塗装職人。
地元松本市に地域密着!迅速丁寧な対応。
株式会社colorではお客様とのコミュニケーションや信頼関係を大事にしています。しっかりとお希望をお伺いしてお客様に寄り添ったプランをご提案できるよう常に心がけています。

外壁塗装の豆知識を読んでいただきありがとうございます。

おつかれさまでした。
ここまでコラムを読んでいただきありがとうございます。
あわせてお読みいただきたい外壁塗装の豆知識をご紹介しますので、ぜひご一読ください。

全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
お名前必須
郵便番号
住所必須
電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法
電話 メール
案内を希望する職人数
1人 2〜3人 4人〜
ご相談・ご要望など
CATEGORY

外壁塗装の豆知識カテゴリー一覧

失敗しない外壁塗装!優良業者の選び方 外壁塗装の費用・相場・見積もりについて 外壁塗装の塗料・色選びについて 外壁塗装を行うべきタイミングや症状について きっと役に立つ!塗装に関する豆知識 優良外壁塗装業者・おすすめ塗料ランキング
KEYWORD

塗装に関する注目キーワード

WORKS

新着施工実績

お近くで評判の良い優良塗装業者を探す

お近くで評判の良い
優良塗装業者を探す

外壁塗装・塗装業者紹介に関するお問い合わせはこちら

無料問い合わせは
こちらから承り中

個人情報(電話番号・メールアドレス)不要の塗装のかんたん見積もりシミュレーション

個人情報(電話番号・メールアドレス)不要
塗装のかんたん見積もりシミュレーション

今すぐ無料
かんたん見積もり
TOP