知っておきたい外壁塗装の用語集|ペイントGO

かんたん見積もり
シミュレーション

MENU

GLOSSARY

外壁塗装の用語集

塗装業者、あるいは建築屋が使う用語は専門的な言葉も多く、一般のお客様にとってわかりにくい言葉が多いです。
打ち合わせや見積もり提出の際、塗装業者側もつい馴染みある専門用語を使ってしまいがちですが、そのままでは何のことを言っているのかわからず、工事内容や塗料について不明点を残したままになってしまうでしょう。
ここでは、「失敗しない外壁塗装のために、知っておきたい専門用語集」として、塗装業者や建築屋が使う「塗装に関する用語」「建築に関する用語」をわかりやすくまとめています。
疑問点や不明点を残したまま外壁塗装を行うことが無いよう、塗装業者との打ち合わせ前、また見積もりをもらった後にぜひご活用ください。

ア行からはじまる外壁塗装の用語

RC(あーるしー)
RC(あーるしー)とは、鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete…
相見積もり(あいみつもり)
相見積もり(あいみつもり)は、塗装工事を検討した際に複数の業者から見積もりをとり、…
亜鉛メッキ鋼板(あえんめっきこうはん)
亜鉛メッキ鋼板(あえんめっきこうはん)とは、鋼板を亜鉛でメッキ仕上げした建材を指し…
赤カビ(あかかび)
赤カビ(あかかび)は、外壁表面に発生する赤いカビを指しますが、実はカビではありませ…
赤錆(あかさび)
赤錆(あかさび)とは、鉄部の表面に発生する赤色のサビのことです。 正式には「酸化…
上がり框(あがりかまち)
上がり框(あがりかまち)は、玄関のたたきとホールの境目にある部分を指し、玄関框とも…
灰汁洗い(あくあらい)
灰汁洗い(あくあらい)とは、柱・床板・壁・建具など木部のシミ汚れや焼けといった汚れ…
アク止め(あくどめ)
アク止め(あくどめ)は、コンクリート、モルタルといったセメント系の素材から析出する…
アクリル樹脂(あくりるじゅし)
アクリル樹脂(あくりるじゅし)とは、アクリルプラスチック・アセトン・苛性ソーダなど…
アクリル塗料(あくりるとりょう)
アクリル塗料(あくりるとりょう)とは、アクリル系合成樹脂を主成分とする塗料です。…
上げ裏(あげうら)
上げ裏(あげうら)とは、軒先や玄関ポーチなど建物上部に取り付けられた部材の下から見…
朝顔(あさがお)
朝顔(あさがお)とは、落下物の予防を目的として傘状に架設する足場を指します。 道…
浅割れ(あさわれ)
浅割れ(あさわれ)とは、外壁塗膜のひび割れの一種で、上塗り部分の割れが浅いものを指…
足付け(あしづけ)
足付け(あしづけ)とは、サンドペーパーやコンパウンド、グラインダーなどで塗装面にわ…
足場(あしば)
足場(あしば)は、外壁塗装工事をはじめとした建築工事を行う際に作業員の通路として、…
足場作業主任者(あしばさぎょうせきにんしゃ)
足場作業主任者(あしばさぎょうせきにんしゃ)とは、労働安全衛生法に定められた作業主…
アステックペイント(あすてっくぺいんと)
アステックペイント(あすてっくぺいんと)は、日本の建築用塗料メーカーです。 多く…
アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)
アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)とは、ガラス基材にアスファルトを浸透さ…
アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)
アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)とは、アスファルトを含有させた合成繊維の不…
アスベスト(あすべすと)
アスベスト(あすべすと)は石綿(いしわた)とも呼ばれ、天然に産する繊維状けい酸塩鉱…
雨押え(あまおさえ)
雨押え(あまおさえ)とは、外壁と屋根の取り合い部分などに取り付ける板状の部材、もし…
雨樋(あまどい)
雨樋(あまどい)は、屋根に降り注いだ雨水を適切に地上へと排水するための設備です。…
アンダーコート(あんだーこーと)
アンダーコート(あんだーこーと)とは、シーラー・フィラー・プライマーなど下塗り材の…
石綿(いしわた・せきめん)
石綿(いしわた・せきめん)とは、アスベストのことで、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物…
一液(いちえき)
一液(いちえき)とは、硬化剤を加えずに使用できる、塗料液である主剤だけの塗料のこと…
一人工(いちにんく)
一人工(いちにんく)とは、1人の塗装職人が1日に働く作業量の単位を指します。 こ…
犬走り(いぬばしり)
犬走り(いぬばしり)とは、外壁下の基礎に対して隣接した通路状の部分を指します。 …
入隅(いりすみ)
入隅(いりすみ)とは、壁や板などの2つの面が出会う箇所のへこんだ部分、凹になってい…
色押さえ(いろおさえ)
色押さえ(いろおさえ)とは、主に木部の塗装で用いられる用語で、木部にクリヤー塗装や…
色がのぼる(いろがのぼる)
色がのぼる(いろがのぼる)とは、塗った塗料に含有される顔料の内、比重の小さい顔料が…
色見本(いろみほん)
色見本(いろみほん)とは、その名前の通り、使用する塗料の色のサンプルを指します。…
色ムラ(いろむら)
色ムラ(いろむら)とは、塗料あるいは塗装工事における欠陥の一つで、上塗り塗装をした…
隠蔽力(いんぺいりょく)
隠蔽力(いんぺいりょく)とは、塗膜が色むら無く下地を覆い隠す性能のことを指します。…
ウールローラー(うーるろーらー)
ウールローラー(うーるろーらー)とは、芯筒に繊維毛を植毛した塗装用工具です。 一…
ウォッシュプライマー(うぉっしゅぷらいまー)
ウォッシュプライマー(うぉっしゅぷらいまー)とは、金属を塗装するときに用いられる一…
浮き(うき)
浮き(うき)とは、塗膜の劣化症状の一つで、塗膜機が外壁から剥離し浮き上がった状態を…
うすめ液(うすめえき)
うすめ液(うすめえき)とは、塗装を行う際に塗料を刷毛塗りやスプレー塗装に適した粘度…
打ち替え(うちかえ)
打ち替え(うちかえ)とは、既存のコーキングをすべて撤去し、新たにコーキングを打設す…
内樋(うちとい)
内樋(うちとい)とは、建物外部から見えないように、壁や軒の内側に設けられた樋を指し…
打ち放し(うちはなし・うちっぱなし)
打ち放し(うちはなし・うちっぱなし)とは、コンクリートの仕上げ肌を活かしたデザイン…
打ち増し(うちまし)
打ち増し(うちまし)とは、劣化したコーキング上にそのままコーキングを打設する作業で…
ウッドデッキ(うっどでっき)
ウッドデッキ(うっどでっき)とは、建物の周囲や庭などで、地面より高く設置された木造…
ウレタン樹脂(うれたんじゅし)
ウレタン樹脂(うれたんじゅし)とは、「ポリウレタン」の通称であり、塗料業界ではウレ…
ウレタン樹脂塗料(うれたんじゅしとりょう)
ウレタン樹脂塗料(うれたんじゅしとりょう)とは、主剤として複数の水酸基を持つ樹脂(…
ウレタン防水(うれたんぼうすい)
ウレタン防水(うれたんぼうすい)とは、マンションや陸屋根などの平らな屋上に行なう防…
上塗り(うわぬり)
上塗り(うわぬり)とは、下塗り・中塗りの次の工程で、塗装仕上げ面への着色・光沢の付…
ALC(えーえるしー)
ALC(えーえるしー)とは、「Autoclaved Lightweight aer…
エアスプレー塗装(えあすぷれーとそう)
エアスプレー塗装(えあすぷれーとそう)とは、コンプレッサーによる圧縮空気を利用して…
エイジング塗装(えいじんぐとそう)
エイジング塗装(えいじんぐとそう)とは、特殊塗装の一種です。 家具や建具の表面に…
エクステリア(えくすてりあ)
エクステリア(えくすてりあ)とは、建物周りの塀・柵・垣根・フェンス・門・車庫・カー…
FRP(えふあーるぴー)
FRP(えふあーるぴー)とは、Fiber Reinforced Plastics(…
FRP防水(えふあーるぴーぼうすい)
FRP防水(えふあーるぴーぼうすい)とは、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加…
エポキシ樹脂(えぽきしじゅし)
エポキシ樹脂(えぽきしじゅし)とは、分子内にエポキシを基に有する化合物の総称です。…
縁切り(えんぎり)
縁切り(えんぎり)とは、塗装の際に屋根材が重なりあった部分に溜まった塗料を刷毛など…
塩ビ(えんび)
塩ビ(えんび)とは、「塩化ビニル樹脂」「塩化ビニル」の略で、合成樹脂の1つで塩化ビ…
塩ビ系シート防水(えんびけいしーとぼうすい)
塩ビ系シート防水(えんびけいしーとぼうすい)とは、塩化ビニル樹脂系のシートで防水層…
オイルフィニッシュ(おいるふぃにっしゅ)
オイルフィニッシュ(おいるふぃにっしゅ)とは、オイル塗料を使って仕上げる塗装方法の…
大棟(おおむね)
大棟(おおむね)とは、建物屋根の中でいくつかある棟の中で最も高い水平な棟の部分を指…
大屋根(おおやね)
大屋根(おおやね)とは、屋根形状のひとつで、庇や小さな下屋(小屋根)と比べて建物の…
納まり(おさまり)
納まり(おさまり)とは、建築を構成する部材の取り付け具合、仕上がり具合などを指す言…
帯(おび)
帯(おび)とは、外壁の中間に横方向に向かって取り付けてある帯状の板のことです。 …

ハ行からはじまる外壁塗装の用語

剥れ・剥離(はがれ・はくり)
剥れ・剥離(はがれ・はくり)とは、塗膜欠陥のひとつで、塗膜が付着力を失って塗装面か…
白亜化(はくあか)
白亜化(はくあか)とは、塗膜欠陥のひとつで、外壁表面に白い粉状ものが発生する現象で…
爆裂(ばくれつ)
爆裂(ばくれつ)とは、コンクリート内部の鉄筋が、周囲のコンクリートを押し出して破壊…
刷毛(はけ)
刷毛(はけ)とは、塗装工事で使用される道具のひとつです。 広い塗装面などの塗装は…
刷毛目(はけめ)
刷毛目(はけめ)とは、塗膜欠陥のひとつで、刷毛塗りをした際に刷毛を動かした方向に凹…
パターンローラー(ぱたーんろーらー)
パターンローラー(ぱたーんろーらー)とは、塗装面の仕上げに模様・柄を加えることがで…
白化(はっか)
白化(はっか)とは、塗膜の艶に関する欠陥のひとつで、塗膜の仕上がりに艶が無く、白く…
白華(はっか)
白華(はっか)とは、モルタルの中の水酸化カルシウム(可溶性物質)が雨水や露などによ…
撥水材(はっすいざい)
撥水材(はっすいざい)とは、塗装面に撥水効果(水を弾く効果)を付与するための無色の…
斫り(はつり)
斫り(はつり)とは、コンクリートを削る・切る・穴を開ける・壊すといった作業の総称で…
パテ(ぱて)
パテ(ぱて)とは、素地の傷や穴に充填することで、凹凸をなくし平らで綺麗な面を作るた…
鼻隠し(はなかくし)
鼻隠し(はなかくし)とは、軒先に取り付けられる横板のことで、垂木の切り口を隠すため…
破風・破風板 (はふ・はふいた)
破風(はふ)とは、屋根の妻側の端のことを指し、破風板(はふいた)は破風に取り付けら…
バルコニー(ばるこにー)
バルコニー(ばるこにー)とは、建物から突き出している露台部分を指します。 バルコ…
板金工事(ばんきんこうじ)
板金工事(ばんきんこうじ)とは、板金を切断・曲げなどによって様々な形状へと加工し取…
光触媒(ひかりしょくばい)
光触媒(ひかりしょくばい)とは、紫外線や蛍光灯などの光を浴びると、表面に菌や汚れを…
光触媒塗料(ひかりしょくばいとりょう)
光触媒塗料(ひかりしょくばいとりょう)とは、光触媒(酸化チタン)でできている塗料で…
庇(ひさし)
庇(ひさし)とは、玄関や窓といった開口部の上部に取り付けられた小さな屋根を指します…
ビニル樹脂塗料(びにるじゅしとりょう)
ビニル樹脂塗料(びにるじゅしとりょう)とは、塩化ビニル樹脂を基体樹脂とした塗料のこ…
ひび割れ(ひびわれ)
ひび割れ(ひびわれ)とは、塗膜の劣化現象のひとつで、その名前の通り塗膜に割れ・裂け…
ピンホール(ぴんほーる)
ピンホール(ぴんほーる)とは、塗膜表面に針を刺したような小さな穴ができる現象で、塗…
VOC(ぶいおーしー)
VOC(ブイオーシー)とは、Volatile Organic Compoundsの…
フィラー(ふぃらー)
フィラー(ふぃらー)とは、塗装の下塗り材であるプライマーの一つです。 中塗り・上…
深割れ(ふかわれ)
深割れ(ふかわれ)とは、外壁表面に起こるひび割れの内、割れの深さが外壁素地まで達し…
吹き付け(ふきつけ)
吹き付け(ふきつけ)とは、スプレーガンを用いて塗料を塗装面に吹き付ける塗装工法の一…
膨れ(ふくれ)
膨れ(ふくれ)とは、塗膜の一部が水分や空気を含んで膨れあがる現象で、塗膜欠陥の一つ…
フッ素塗料(ふっそとりょう)
フッ素塗料(ふっそとりょう)とは、塗料を形成する合成樹脂がフッ素樹脂となっているも…
プライマー(ぷらいまー)
プライマー(ぷらいまー)とは、塗装における下塗り・中塗り・上塗りの工程の内、はじめ…
ブリード(ぶりーど)
ブリード(ぶりーど)とは、にじみとも呼ばれ、塗料を塗り重ねる際に上塗り塗料によって…
ヘアクラック(へあくらっく)
ヘアクラック(へあくらっく)とは、外壁表面に起こるひび割れの内、髪の毛ほど細いひび…
壁内結露(へきないけつろ)
壁内結露(へきないけつろ)とは、外気温と室内温の差によって、外壁の内部に結露が発生…
変色・変退色(へんしょく・へんたいしょく)
変色・変退色(へんしょく・へんたいしょく)とは、塗膜の色が変化する塗膜欠陥の一つで…
ポーチ(ぽーち)
ポーチ(ぽーち)とは、建物の玄関部分で、屋根以外の庇がある建物の外壁から突き出して…
防火塗料(ぼうかとりょう)
防火塗料(ぼうかとりょう)とは、不燃材が混入され燃えにくい性質を持った塗料を指しま…
方形屋根(ほうぎょうやね)
方形屋根(ほうぎょうやね)とは、屋根の形状の一つです。 屋根の頂点から四方、また…
防食塗料(ぼうしょくとりょう)
防食塗料(ぼうしよくとりょう)とは、木材の腐食・虫害を防ぐための専用塗料です。 …
防塵塗装(ぼうじんとそう)
防塵塗装(ぼうじんとそう)とは、コンクリートやモルタルでできた床用の防塵塗料を使い…
防水紙・防水シート(ぼうすいし・ぼうすいしーと)
防水紙・防水シート(ぼうすいし・ぼうすいしーと)とは、屋根材と屋根下地の間に貼られ…
防水モルタル(ぼうすいもるたる)
防水モルタル(ぼうすいもるたる)とは、防水材であるエマルジョンが加えられたモルタル…
防錆塗料(ぼうせいとりょう)
防錆塗料(ぼうせいとりょう)とは、金属を錆から守る性能を有する塗料を指します。 …
ボカシ塗り(ぼかしぬり)
ボカシ塗り(ぼかしぬり)とは、新しく塗装した塗膜と既存塗膜の境目をわからなくする塗…
ホルムアルデヒド(ほるむあるでひど)
ホルムアルデヒド(ほるむあるでひど)とは、シックハウス症候群の原因の一つであり、揮…
本塗装(ほんとそう)
本塗装(ほんとそう)とは、塗装工事における最終的な塗装工程を指します。 塗装工事…

マ行からはじまる外壁塗装の用語

膜厚(まくあつ)
膜厚(まくあつ)とは、塗り付けた塗料が乾燥した際の塗膜の厚みを指します。 建築塗…
幕板(まくいた)
幕板(まくいた)とは、外壁の中間に横方向に向かって取り付けてある帯状の板のことです…
間口(まぐち)
間口(まぐち)とは、建物を主要な方向から見た際の土地や家屋の幅のことです。 主要…
増し打ち(ましうち)
増し打ち(ましうち)とは、劣化したコーキング上にそのままコーキングを打設する作業で…
マスカー(ますかー)
マスカー(ますかー)とは、マスキングテープと養生シートが一体となった資材です。 …
マスキング(ますきんぐ)
マスキング(ますきんぐ)とは、塗料が付着してはいけない箇所や見切り部分を保護するた…
マスチック工法(ますちっくとこうほう)
マスチック工法(ますちっくとこうほう)とは、表面に小さい穴がたくさん空いている多孔…
マスチックローラー(ますちっくろーらー)
マスチックローラー(ますちっくろーらー)とは、塗装用ローラーの一種で、「砂骨ローラ…
磨耗(まもう)
磨耗(まもう)とは、塗膜の劣化現象のひとつで、雨風や摩擦など物理的な要因で塗膜が擦…
丸投げ(まるなげ)
丸投げ(まるなげ)とは、建築業界において、お客様から仕事に依頼を受けた業者(元請け…
マンサード(まんさーど)
マンサード(まんさーど)とは、勾配が二段になっている屋根を指します。 棟側(屋根…
見え掛かり(みえがかり)
見え掛かり(みえがかり)とは、建物の仕上げにおいて目に見える部分を指します。 具…
見切り(みきり)
見切り(みきり)とは、塗装面と非塗装面の境目、あるいは塗装の色分けの境目を指します…
水切り(みずきり)
水切り(みずきり)とは、基礎の上や窓下にに取り付けられている部材、あるいは小溝を指…
水谷ペイント(みずたにぺいんと)
水谷ペイント(みずたにぺいんと)とは、大阪府大阪市淀川区に本社がある塗料メーカーで…
見付け・見付き(みつけ・みつき)
見付け・見付き(みつけ・みつき)とは、建物の仕上げにおいて目に見える部分の中で垂直…
無機塗料(むきとりょう)
無機塗料(むきとりょう)とは、塗料の原料に無機物を配合した塗料の総称です。 塗料…
無垢材(むくざい)
無垢材(むくざい)とは、天然木から切り出した木材を使用する形状に加工した自然素材で…
無彩色(むさいしょく)
無彩色(むさいしょく)とは、白・グレー・黒といった白と黒との混合で得られる色の総称…

ヤ行からはじまる外壁塗装の用語

役物(やくもの)
役物(やくもの)とは、建物に後付けされた装飾用の建築材料のことを指します。 瓦で…
屋根足場(やねあしば)
屋根足場(やねあしば)とは、急勾配の屋根で職人が作業をするために使用する足場です。…
屋根勾配(やねこうばい)
屋根勾配(やねこうばい)とは、屋根につけられた傾斜を指します。 屋根は建物内部に…
有機顔料(ゆうきがんりょう)
有機顔料(ゆうきがんりょう)とは、石油などから化学的に合成された有機化合物を主体と…
有機溶剤(ゆうきようざい)
有機溶剤(ゆうきようざい)とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称です。…
釉薬瓦(ゆうやくがわら)
釉薬瓦(ゆうやくがわら)とは、表面を釉薬でコーティングした瓦のことです。 瓦は粘…
雪止め金物(ゆきどめかなもの)
雪止め金物(ゆきどめかなもの)とは、降り積もった雪が屋根から落ちて建物周辺に被害が…
ゆず肌(ゆずはだ)
ゆず肌(ゆずはだ)とは、言葉の通り柚子の皮の表面の凹凸模様に似ているという意味です…
油性ワニス(ゆせいわにす)
油性ワニス(ゆせいわにす)とは、樹脂と乾燥油、乾燥剤などを混合したワニスのことです…
洋瓦(ようがわら)
洋瓦(ようがわら)とは、海外の住宅で使用されていた屋根材のことで、洋風瓦全般を指し…
窯業系サイディング(ようぎょうけいさいでぃんぐ)
窯業系サイディング(ようぎょうけいさいでぃんぐ)とは、主原料にセメント質原料、繊維…
窯業系屋根材(ようぎょうけいやねざい)
窯業系屋根材(ようぎょうけいやねざい)とは、屋根材の種類のひとつで、分類すると粘土…
溶剤(ようざい)
溶剤(ようざい)とは、塗装においては塗料を薄め塗装しやすくする発揮性の液体のことを…
養生(ようじょう)
養生(ようじょう)とは、塗装しない部分、あるいは塗料が付着してはいけない部分を保護…
溶融亜鉛メッキ(ようゆうあえんめっき)
溶融亜鉛メッキ(ようゆうあえんめっき)とは、鋼材を高温で溶かした亜鉛に浸し、鋼材表…
横樋(よこどい)
横樋(よこどい)とは、屋根の軒先に取り付けられた水平方向の雨樋のことです。 一方…
寄棟(よせむね)
寄棟(よせむね)とは、建物における屋根形式のひとつで、大棟と四つの隅棟(すみむね)から…

ラ行からはじまる外壁塗装の用語

ライフサイクルコスト(らいふさいくるこすと)
ライフサイクルコスト(らいふさいくるこすと)とは、建物では設計・施工から維持管理、…
ラジカル(らじかる)
ラジカル(らじかる)とは、不対電子を持つ原子、あるいは分子を指します。 熱や光な…
ラジカル制御塗料(らじかるせいぎょとりょう)
ラジカル制御塗料(らじかるせいぎょとりょう)とは、ラジカルを制御するために「高耐候…
ラッカー(らっかー)
ラッカー(らっかー)とは、溶剤蒸発型塗料の総称です。 ラッカー塗料は、トルエンや…
ラッカーシンナー(らっかーしんなー)
ラッカーシンナー(らっかーしんなー)とは、ラッカー系塗料を希釈・洗浄するための希釈…
陸屋根(りくやね)
陸屋根(りくやね)とは、屋根勾配のない平面な屋根のことで、「平屋根(ひらやね)」と…
リシン(りしん)
リシン(りしん)とは、モルタル外壁の仕上げ材として使用される砂壁状の模様の仕上げ塗…
リフティング(りふてぃんぐ)
リフティング(りふてぃんぐ)とは、塗膜欠陥のひとつで、塗膜を塗り重ねた際に前工程の…
ルーフィング(るーふぃんぐ)
ルーフィング(るーふぃんぐ)とは、屋根材の下に敷かれている防水シートです。 ルー…
ルーフドレン(るーふどれん)
ルーフドレン(るーふどれん)とは、陸屋根、ベランダ、バルコニーなどに設けられる、雨…
ルーフバルコニー(るーふばるこにー)
ルーフバルコニー(るーふばるこにー)とは、直下に居室が設けられているバルコニーのこ…
劣化(れっか)
劣化(れっか)とは、塗装においては外壁に見られる塗膜の劣化症状を指します。 塗料…
ローラー押さえ(ろーらーおさえ)
ローラー押さえ(ろーらーおさえ)とは、仕上げ塗装の工程において、模様・テクスチャー…
ローラーブラシ(ろーらーぶらし)
ローラーブラシ(ろーらーぶらし)は、塗装工事で使用される道具のひとつです。 ロー…
全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
全国選りすぐりの塗装業者の中からお近くの塗装業者を検索する
お名前必須
郵便番号
住所必須
電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法
電話 メール
案内を希望する職人数
1人 2〜3人 4人〜
ご相談・ご要望など
CATEGORY

外壁塗装の豆知識カテゴリー一覧

失敗しない外壁塗装!優良業者の選び方 外壁塗装の費用・相場・見積もりについて 外壁塗装の塗料・色選びについて 外壁塗装を行うべきタイミングや症状について きっと役に立つ!塗装に関する豆知識
KEYWORD

塗装に関する注目キーワード

WORKS

新着施工実績

お近くで評判の良い優良塗装業者を探す

お近くで評判の良い
優良塗装業者を探す

外壁塗装・塗装業者紹介に関するお問い合わせはこちら

無料問い合わせは
こちらから承り中

個人情報(電話番号・メールアドレス)不要の塗装のかんたん見積もりシミュレーション

個人情報(電話番号・メールアドレス)不要
塗装のかんたん見積もりシミュレーション

今すぐ無料
かんたん見積もり
TOP